回答一覧 - 高度医療(体外受精・顕微授精・ギフト他) No.20 -
年齢:不明 基礎体温:不明 生理周期:不明 タイミング法:0回 人工授精:0回 体外受精:4回
 毎年3〜5月に、花粉症で悩まされます。本当は、今年の3月に5回目の体外受精(IVF)に挑戦するつもりでしたが、仕事の関係で身体が疲れていたため、延期しました。しかし、例年通り、花粉症が始まっていますが、現在はどうにか病院に行かずに我慢できています。
 1. 花粉症が一番大変な時期に体外受精を行い、胎児に影響(花粉症やアレルギー体質など)がでませんか?
 2. 我慢できなくなり、病院へ行って、通例の薬ではなく、妊娠に影響の出ないようなお薬を処方してもらえば、薬による影響はありませんか?
 3. やはり花粉症以外の時期に体外受精を行うべきでしょうか。
 3点、教えてください。お願いします。

 体外受精(IVF)で、花粉症と胎児の花粉症やアレルギー体質ということで遺伝するのかどうかは、明確な証明はないと思います。しかし、妊娠すれば、両親の体質として遺伝することは考えられると思います。それは、体外受精であっても自然妊娠であっても同じでしょう。
 お薬の影響については、妊娠に影響が出ないようにお薬を処方していただければ、心配はないと思います。
 花粉症と体外受精は関係ありませんが、花粉症のために色々な薬剤を使用するということで不安であれば、その時期は外して、症状が落ち着いてから体外受精を始めても良いと思います。お薬にもよりますので、主治医と相談をされるとよいと思いますよ。[2007年5月1日]
(産婦人科医・麻酔科医:姫野憲雄)
年齢:34 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:24回 人工授精:3回 体外受精:6回
 生理の1週間前からブセレキュアを1日3回、生理3日目に卵胞チェックと採血をして問題がなかったのでゴナピュール450×4本、300×を7本、150×3本、パーゴグリーン150×2本の計16本打ちました。初めは卵胞が確認できず、生理10日目に、ようやく卵胞が確認できました。その後、注射を続けて14日目に16〜18mmの大きさで育ち、17日目で全て19mmとなり、19日目の22時にHCGを打ち、21日目に3個の採卵となりました。
 今回は、カウフマン法を2周期した後の初めてのロング法ですが、いつもはこんなに排卵までに時間はかからず、だいたい14〜17日です。今までに5回の誘発を行いました(ショート法3回・クロミッド2回)が、いずれも卵の数は3個が限界です。今回も4個でしたが、1個は非常に小さく、採卵できたのは3個でした。
 採卵後、3個のうち1個は変性でした。しかし、残りの2つのうち、1個も良くないので受精させても期待はできないとの事でした。精子には全く問題ないと言われています。採卵前のE2は1182で良いと言われていた分、結果を見てガッカリしています。E2の数値と卵の質は必ずしも一致しないのでしょうか?
 ちなみに、これまでのE2の値は、ショート法では2個の卵で400、3個の卵で800だったので、正直期待していました。まさか変性卵があるなんて・・・。でも今までの誘発からみれば、受精させられる卵が採れただけ進歩したのでしょうか?私にはロングが合っていたという事でしょうか?

 基礎体温が二相性で、月経周期も規則的なので、本来の卵巣機能は正常だと推測します。ロング法で、これほど大量のゴナピュールを打って、卵が3個というのは一般的ではありません。
 このように卵巣の反応が低下した理由としては、カウフマンを2周期したことが考えられます。LH、FSH、脳下垂体から出るホルモンの分泌を抑えすぎたのだと思います。採卵周期前のカウフマンまたはピルの投与は、卵巣機能をコントロールする上で、有意義なこともありますが、却ってマイナスとなる場合もありますので、十分注意されてください。
 E2の値は、できるならば、月経周期3日目までに測る方がよいでしょう。3個の卵でE2の値が1182というのは、決して悪くない数値ですが、この数値のみで卵の質を推測することは困難です。[2007年5月1日]
(院長:田中温)
年齢:40 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:回 人工授精:4回 体外受精:3回
 初めての体外受精(IVF)の判定結果が陰性でした。その時に、主治医は、採卵した月は、ほぼ妊娠にいたらないとおっしゃいました。本当でしょうか?
 今月、採卵をする予定です。1回目の採卵は6個でしたが、年齢的にも卵の数が多くは望めません。やはり年齢的に、採卵月の移植はやめて、凍結して自然周期に胚移植を行った方がいいのでしょうか?全胚凍結自然周期戻しが合わない場合と合う場合があれば教えてください。

 体外受精(IVF)を行うためのGnRHアゴニスト、GnRHアンタゴニストは良好な卵子を多数発育させるために必要な薬剤です。しかし、これらの薬剤は、卵巣・子宮内膜に直接作用し、黄体機能に悪影響を及ぼす可能性も報告されております。ですから、一般的には、採卵周期よりも、自然周期の方が着床率は高くなるのは自然だと考えられます。しかしながら、凍結することによって、胚の質が若干低下してしまいますので、その点の判断が重要となります。
 当院では、原則として、採卵周期では戻さず、全胚凍結して自然周期に戻すことをお勧めしております。特に高齢に方の場合には、着床率が高くなります。しかし、採卵周期でも、子宮内膜や黄体機能が良好であれば着床率は高くなりますので、その時その時の状態をみて判断されてよいと思います。
 全胚凍結をおすすめするケースとしては、採卵数が15〜20個以上で卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の危険性がある場合、採卵時の内膜が7mm以下の場合、以前の体外受精で良好胚にも関わらず妊娠していない場合などがあげられます。[2007年5月1日]
(院長:田中温)
年齢:37 基礎体温:不明 生理周期:不規則 タイミング法:0回 人工授精:2回 体外受精:3回
 10年以上前に、主人がガン治療をすることになりました。その際に、凍結保存した精子を使って顕微授精(ICSI)治療をしています。現在、主人は完治しております。長く凍結された精子の質は保たれるものですか?長く凍結することで、精子の質が落ちることはないでしょうか?
 また、10年ほど前に、私は甲状腺バセドウを患い、現在は低下症気味のためレボチロキシン(Levothyroxine)112gを毎日飲んでおり、TSH値がよくなったら、次回の治療を考えています。これまでに、採卵に至らなかった1回を含めて、次回で5回目の挑戦になります。2回目の時は子宮外妊娠でした。いつも、かなり良いグレードの受精卵を戻していると思いますが、うまくいかない原因はどういったことでしょうか?アメリカ在住者ですが、海外での治療のアドバイスもよろしくお願いします。

 顕微授精(ICSI)において形態が良好な運動精子を使用するのであれば、凍結精子の質は大丈夫であると考えています。何度も凍結・融解を繰り返すよりは、前もっていくつかの容器に分けて凍結保存しておくことをおすすめします。
 顕微授精がなかなかうまくいかない原因としては、加齢による卵子への影響や子宮内膜の状態、他にはホルモン補充の方法などが考えられます。胚移植は、採卵から何日後に行っているでしょうか。また、一度に何個の胚を移植していますでしょうか。胚移植の方法には、胚盤胞移植や凍結胚移植などの方法もあります。ただ、残念ながら子宮外妊娠ということですが、3回の胚移植のうち1回は妊娠していますので、胚の質については、今後も妊娠の期待はできると思います。
 甲状腺の値はFreeT4とFreeT3が正常値範囲内であれば、TSHが異常値であっても、治療を行ってもかまわないと思います。[2007年5月1日]
(産婦人科医:粟田松一郎)
年齢:34 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:24回 人工授精:3回 体外受精:1回
 今回ロング法で、3個採卵し、受精卵2個ができました。グレードは両方1でした。土曜日の朝、採卵を行い、移植(6分割)を火曜日の朝にしましたが、翌日の午後から生理前に似た症状(下腹部や腰が重い)があります。
 でもいつもの生理前とは違い、軽くたまに痛いくらいです。このまま生理になるのではないかと不安で仕方がありません。このような症状は他の方にもある、一般的な症状なのでしょうか?このような症状が出ると妊娠の確率は低い、あるいはないのではと不安で仕方ありません。判定日まで2週間近くありますが、その前に生理になる事(出血が起こること)はありますか?移植後から毎日朝・晩1錠ずつプレドニンを飲んで、ホルモン補充の注射をしています。

 もし、胚移植後、着床という段階に進まなければ生理になります。生理になる時は、下腹部痛や腰が重いなどの症状もありますが、このような症状があっても、着床して妊娠という段階に進んでいくこともあります。
 生理になれば仕方ありませんが、生理が来なければ安静にして移植後からの内服や注射を受けて、判定日まで待たねばなりません。精神的にも不安な日々だと思いますが、気分転換などをしながら、判定日まで待っていただきたいと思います。[2007年5月1日]
(産婦人科医・麻酔科医:姫野憲雄)
年齢:35 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:0回 人工授精:0回 体外受精:2回
 2回の体外受精(IVF)に挑戦し、2回とも採卵できないまま失敗しています。HMGで治療を行っているのですが、前回は10日目、今回は9日目で排卵してしまい、採卵がキャンセルになりました。今回から併用剤としてセトロタイド注射を行う予定でしたが、注射前に排卵してしまったそうです。
 私の検査は、小さいチョコレート嚢腫が見つかりましたが、卵の発育には問題はないといわれる程度で、他には異常はなかったので、なぜ採卵前にキャンセルになるのか不思議でなりません。何が原因なのでしょうか?卵が未熟なうちに排卵してしまっているのでしょうか?超音波検査では、卵胞も順調に大きくなっていますよといわれている矢先のことです。年齢的な焦りもあり、プレッシャーで不安なことばかりです。回答をよろしくお願いします。

 体外受精(IVF)で良好な卵子を採取するためには、排卵誘発中のLHの濃度をコントロールする必要があります。LHは、卵子が正常に発育してE2の値が高くなることにより、その刺激で上昇し、排卵の引き金を引くことになります。しかし、排卵誘発剤を使うことによって、このLHの正常な働きをコントロールできなくなってしまい、未熟で卵子が排卵したり、黄体化を起こしてしまうなどの問題が多くありました。
 これらを改善するために、現在では、GnRHアゴニスト(スプレキュア・ブセレキュア・イトレリンなど)やGnRHアゴンタゴニスト(セトロタイドなど)が使われております。本来ならば、これらの両者を使うことにより、自然に排卵してしまうことはないと思います。しかしながら、セトロタイドは、GnRHアゴニストよりも効果の持続時間が短いために、卵胞が16mm以上になると排卵してしまうことがありますので、使用開始時期を少し早めてはどうでしょうか?または、内膜症があり、卵の数が少ない場合には、アンタゴニストよりもアゴニストの方が有利かもしれません。せっかく体外受精に臨んだのに、排卵してしまったのではガッカリしてしまいます。卵をしっかりとコントロールすることが重要だと思います。[2007年5月1日]
(院長:田中温)
 年齢:39 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:0回 人工授精:0回 体外受精:5回
 前回、アンダゴニストで治療したところ、個数は少ないものの、質は良くなりましたが、妊娠には至りませんでした。そこで、今回はクロミッドとHMGで治療中ですが、卵胞の成長が遅いようです。卵胞の成長は毎回遅く、排卵近くに注射の回数や量を増やしています。卵胞の成長の速度は、妊娠や加齢に関係するのでしょうか?関係するとしたら、成長を速くする方法はないでしょうか?

 卵胞の成長速度は、卵子の質および胚の質と関係しております。排卵誘発中の卵胞の発育は、およそ1日で2mmのスピードです。ですから、このスピードが1日で1mm、もしくは、2日で1mmであるならば、明らかに遅延しているといえるでしょう。卵胞の発育が遅延した場合には、良好な卵子が採れる確率はかなり低下します。
 卵胞の発育の遅延は、加齢の影響もありますが、ほとんどが、下垂体や視床下部などの中枢性の影響によるものと考えられます。排卵誘発前の内分泌環境を十分に観察し、不適当な場合には、正常な状態にしてから排卵誘発をする必要があります。そのためには、月経3日目までの胞状卵胞の数・位置・大きさ、E2、FSHなどのホルモンの測定が必要です。一度、排卵誘発をスタートして、速度が遅延している場合には、無理に注射の量を増やすのではなく、キャンセルした方が結果的にいいと思います。[2007年5月1日]
(院長:田中温)
年齢:40 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:2回 人工授精:3回 体外受精:5回
 頚菅粘液が少ないため、人工授精(AIH)を行ったところ、3回目で子宮外妊娠。右卵管切開手術を行いました。その後体外受精(IVF)にステップアップし、これまでに4回実施しています。誘発はロング法で全て胚盤胞移植。2回目と4回目は凍結胚移植です。1回目に8週目で染色体異常による流産を経験しています。
 昨年秋に引越し、転院して5回目(アンタゴニスト、胚盤胞)を実施し、今回6回目の採卵を行ったばかりです。今回もアンタゴニストで、5個採卵、胚盤胞、アシストハッチング予定です。前回は5個採卵、うち2個が胚盤胞まで分割しているので、今回も同様であれば、二段階移植を検討しており、その件で質問があります。
 子宮内膜は10.2mmでホルモン値はよいのですが、40歳という年齢を考えて、子宮環境がよくなればと思い、二段階移植を試してみようと思っています。しかし、この方法は日本でしかやっていない方法で、まだ効果は立証されていないと聞いています。受精卵数が中途半端なので非常に悩みます。私としては、「とにかく移植だけはしたい」という気持ちではなく、「子宮環境がよくなるかどうか」で判断したいのですが、二段階移植についてどういった見解をお持ちですか?

 体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)の妊娠率を高めるためには、良好な胚と、良好な着床状態が必要です。排卵誘発に使うGnRHアゴニストやGnRHアンタゴニストは、子宮内膜に直接作用してしまい、着床率を下げる傾向があります。この着床率低下の傾向は、高齢になるにしたがって強くなってしまいます。ですから、当院では、特に高齢の方に対しては、全胚凍結・自然周期移植をお勧めしております。
 内膜の状態があまりよくない場合には、二段階移植でも単一胚移植でもあまり差はないのではないかと思います。大事な点は、いかに着床の準備が整った自然に近い状態で胚を移植するかだと考えます。採卵周期に使ったホルモン剤の影響が残った中で着床率を高める法を模索するのではなく、一度すべてを凍結し、自然周期に戻す方が有利だと考えます。[2007年5月1日]
(院長:田中温)
年齢:33 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:0回 人工授精:0回 体外受精:1回
 子宮内膜症手術の後遺症で、ピックアップ障害を起こして、不妊になっています。32歳の時、1回目の顕微授精(ICSI)で妊娠・出産しました。現在、凍結受精卵を2セットお預かりしてもらっています。
 今、私は33歳、子供は生後5ヶ月で母乳育ち、将来的に2人目の子供を授かることを希望しています。そこで2つ質問をさせてください。
 1. 現在は月経がまだ起こっていませんが、月経が規則的にくるようになってから顕微授精を再開した方がいいのでしょうか?それとも年齢のことを考えて、一刻も早く治療を再開した方がいいのでしょうか?
 2. 現在、授乳をしていますが、2人目を希望する場合は授乳を止めるべきでしょうか?
 年齢的にも時間との戦いのため、どうすべきか悩んでいます。月経再開を目処に、再び来院しようと思っていますが、このような質問コーナーがあるのを知り、メールしている次第です。どうすればよいかアドバイスをお願いします。

 
 凍結受精卵を使って胚移植を行なう場合は、授乳を止め、月経が規則的にくるようになってから行なうのが一般的です。お子様が生後5ヶ月で母乳育児をされているということなので、しっかりとした育児を行なって、離乳もすみ、月経が規則的にくるようになってから、治療を開始すべきでしょう。
 高度不妊治療は、母体にとっても負担がかかる治療ですので、まだ初めてのお子様がまだまだ手がかかる時期だと、治療を始めても、結果はなかなか出ないかもしれませんし、無理矢理断乳をしたり、第2子のことばかりを考えているのも、1人目のお子様の成長にとっても良くないかもしれませんね。それほど焦らなくてもよいように思いますよ。[2007年4月1日]
(産婦人科医・麻酔科医:姫野憲雄)
年齢:40 基礎体温:二相性ではない 生理周期:不規則 タイミング法:5回 人工授精:4回 体外受精:2回
 40歳で、FSHは20〜25くらいあります。FSHの値が、20以下の時は、卵胞が育つのが早く、その分早めにLHが高くなってしまいます。
 <質問1>
 現在の病院では、3周期連続で採卵していますが、どの周期もHMG450を2〜33本(1日おき)あるいはヒュメゴン300を2〜3本(1日おき)です。卵胞は1つしかできません。どの周期もLHが早めに高くなったので、アンタゴニストを1本打っています。卵巣機能が低くなっているのに、強めの注射を毎周期打っていて大丈夫なのかと不安です。総量からすると刺激周期にも匹敵する量ですが、1日おきだから大丈夫なのでしょうか?
 <質問2>
 以前の病院では、クロミッド+HMG150を2本程度で卵胞が2個できていました。その時はLHサージも遅めで良いタイミングで採卵ができました。現在とは違う方法ですが、この方法は何かデメリットがあるのでしょうか?卵巣機能の低下した高齢の人には、クロミッドが最も良いのではと思っていたのですが、違うのでしょうか。 以上、2点よろしくお願い致します。
 将来卵子に発育する胞状卵胞の数がかなり減少している状態です。このような場合には、HMGの大量投与は効果はないと思います。クロミッドだけ、もしくはクロミッド5日目からHMGを隔日投与する方法がよいと思います。一般的に、注射の量が多くなれば、発育する卵の数も多くなりますが、場合によっては減ることもありますので、ご注意ください。[2007年4月15日]
(院長:田中温)
年齢:34 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:10回 人工授精:3回 体外受精:1回
 長期培養にて受精4日目に初期胚盤胞1個と桑実胚2個を胚移植しました。この場合は、双胎ではなく3つ子の可能性もあるのでしょうか?
 体外受精(IVF)を受ける時には、「分割卵を3個戻しますが、その際の多胎率は、10%です。3つ子はまずありません。」と説明をうけました。説明書には、「2個にすると妊娠率が20〜30%低下するので、3個をおすすめしています。」とも書かれています。結果的には、自分から3個戻してくださいと言ったのですが、3つ子になるのではと心配です。
 移植数と妊娠率には相関関係があります。移植数が減ると、もちろん多胎率は下がりますが、妊娠数も減少します。妊娠率は下げたくないけれども、多胎は避けたいというのが本音だと思います。多胎率を下げるためには、移植数を1個にすべきでしょう。
 ある程度、双子が許容できる状況(若年層・身長160cm以上・初産・合併症なし)などの方の場合には、多胎を想定して戻すということもひとつの方法だと思います。但し、3つ戻して、3つ子になるという確率はほとんどありません。[2007年4月15日]
(院長:田中温)
年齢:26 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:0回 人工授精:0回 体外受精:1回
 昨年お世話になり、体外受精(IVF)で妊娠する事ができました。今の幸せがあるのはセントマザーのおかげです。本当にありがとうございました。
 昨年2月に採卵して、受精卵が6つでき、そのうち3つを戻し、妊娠することができました。2人目をと思い、凍結卵保存の件で昨年の11月に連絡したのですが、「凍結保存している卵はありません。」との返答でした。
 あと3つの受精卵はどのようになったのかが気になっています。全部融解し、良い卵を3つ戻し、残りは廃棄になったということでしょうか

 受精卵が6個でうち3つを戻して妊娠・出産されておられますね。
 受精卵は、すべてが良好な分割をするわけではありません。残りの3つの受精卵は、グレードが低いために凍結していないのだと思います。胚が良好でなければ元に戻りませんので、費用などのことを考えますと、可能性の低い胚の凍結はおすすめしておりません。[2007年4月1日]
(院長:田中温)
年齢:32 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:0回 人工授精:0回 体外受精:4回
 男性因子で(精子数50万〜200万・運動率50%)、顕微授精(ICSI)を4回していますが、全て失敗に終わっています。原因は、分割卵の状態が良くないからだと思います。グレードも悪く、分割スピードも3日目で4分割〜6分割です。月経周期は規則的ですが、基礎体温は高温期がやや短めで、二相性にならない周期が1年に2回程あります。血液検査では多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)ぎみということで、誘発すると採卵数もやや多いために、卵子の質が悪いのだと思い込んでおりました。しかし、現在の病院では、採卵直後の卵子のグレードではなく、分割卵のグレードのみを見て、主人の染色体を調べた方が良いかもしれないと言われました。よくわからないので、質問をしましたが、納得いかないまま帰宅、不要な検査のように思えました。
 精子に染色体の異常がある場合は、全部の精子が異常ということか、正常な精子の中に染色体異常な精子が混ざっているということかどちらですか?また、染色体異常が見つかった場合は、妊娠は無理なのか、それとも、治療方針を変えるなどの対策ができるのでしょうか?そもそも、精子に染色体の異常があると、うまく分割が進まないものでしょうか?
 これまで4回も顕微授精をしているのに、一向に良い結果が出ず、このまま同じ所で同じことを繰り返していていいのか、とても疑問に思っています。アドバイスをお願いします。

 
 胚の分割スピードが遅い原因としては、卵子の質と精子の問題がありますが、ご主人の精子の状態から考えるならば、原因は卵子の質にあるのではないかと思います。高度生殖医療では、いかにして質の高い卵をつくるかが決め手となります。理想は、10〜15個程度の卵が採れて、半分以上の卵が良好なグレードの卵子となることです。そのためには、最もあなたに合った排卵誘発法を見つけることが大事です。月経3日目までの胞状卵胞の数・大きさ・位置、E2・FSHの値などから、排誘発法を決めます。あなたにとって、最も適した排卵誘発法が見つかれば、必ずよい卵が採れます。いい卵が採れれば、分割スピードもよく、胚盤胞に達します。
 卵の発育と精子の染色体異常とはほとんど関係がありません。精子に染色体異常が見られた場合、稀に卵の発育が遅くなることがありますが、一般的ではありませんよ。[2007年4月1日]
(院長:田中温)
年齢:39 基礎体温:二相性 生理周期:不規則 タイミング法:6回 人工授精:3回 体外受精:4回
 治療して3年になりますが、夫婦とも原因不明で、体外受精(IVF)で、凍結胚移植も行いましたが、なかなか妊娠に至りません。年齢的な問題もあると思います。
 卵管は通っているので、次回はセントマザーでGIFT・ZIFT法をお願いしたいと考えています。インターネットでGIFT・ZIFT法の体験談を見たところ、術後ガスが体から抜けるまで、1週間程かかり、その間は息ができない程の痛みがあったと書いてありました。高齢の方の体験談でしたが、私は痛みに弱いのでGIFT・ZIFT法に進みたいけど痛みに耐えられるか・・・と迷ってしまいました。痛みは個人差もあると思いますが、我慢できる程度の痛みでしょうか。1週間、仕事を休まないといけないのか、症状や年齢によって痛みが違うのか、また、痛み止めなどの処置もしていただけるのかと考えると不安です。教えて下さい。

 GIFT・ZIFT法は腹腔鏡下で行ないます。術中は、全身麻酔ですので、痛みは感じません。麻酔から覚醒した後、当日は1日入院していただき、翌日のお昼過ぎに退院となります。その際、傷口の軽い痛みと腹腔鏡の際にお腹に入れたガスが一部残るため、肩やわき腹に痛みがあります。しかし、この痛みは、約1日で半分以下となりますので、退院された翌日からは軽いお仕事であれば可能だと思います。ほとんどの方は、手術の翌日から1〜2日後に、仕事に復帰されているようですよ。ご希望の方には、妊娠に差し支えない痛み止めもお出ししておりますので、仰ってください。[2007年4月1日]
(院長:田中温)
年齢:34 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:24回 人工授精:3回 体外受精:5回
 去年の7月からショート法とクロミッドで毎月誘発を繰り返してきましたが、ロング法だと卵の出来る数は少ないけど、質が良くなると聞き、今回は初めてロング法に挑戦します。
 今年に入ってから、2回ホルモン剤(プレマリン・ソフィアA各1日1回10日間)を処方され、今日で2回目のソフィアAを8日間飲み終わり、今週16日が生理予定日です。今日から点鼻薬を1日3回が始まりました。
 ホルモン剤を2周期服用しての3ヶ月ぶりの誘発ですが、このような状況で、いい卵ができる可能性は大きいでしょうか?もちろん個人差や、周期によって違いはあると思いますが、ホルモン剤のみの2周期とロング法での挑戦に期待しています。専門医からみて、この状況をどう思われますか?ぜひアドバイスをお願いします。

 カウフマン療法を2回行い、その後、ロング法をされるということですね。通常では、卵の数がかなり減ると思いますから、少し心配ですね。しかし、もしも多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の傾向がある方であれば、ちょうどよいかもしれません。
 ホルモン剤やピルを使って前処置する方法は「諸刃の剣」です。いい時と悪い時がはっきりします。前もって卵巣の状態とホルモンの状態をしっかり確認してから行なわなければ、卵の数が極端に減るという欠点がありますので、十分にご注意ください。[2007年4月1日]
(院長:田中温)
年齢:30 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:2回 人工授精:0回 体外受精:1回
 男性不妊で、顕微授精(ICSI)をして、初めて凍結胚移植をしました。自然周期で戻したのですが、排卵直前にHCG5000をうち、移植日と移植後3日目にHCG3000をうち、7日目にプロゲデポー125mgをうちました。さらに、移植2日前から、プレマリン、ルトラール、プロゲステロン膣坐薬を毎日2錠ずつとりました。
 私自身には特に問題がないし、負担を減らしたい気持ちがあって、できるだけお薬は使わないで自然な形と思い、自然周期を選んだのですが、こんな薬づけになって、ビックリしました。逆にストレスになりました。
 こちらのQ&Aでは、自然周期移植の場合は、お薬は必要ないとのことでしたが、まったく必要ないのでしょうか?HCGで排卵を促すと、その後、必ず黄体補充が必要になるのでしょうか?
 現在の担当医は、妊娠率を上げるためだとおっしゃいますが、私としては、せっかく自然周期で戻しているのに、本当にこんなに薬が必要なのか、疑問です。次回も自然周期で戻す予定ですが、できるだけお薬を使わず自然に進めたいと思っています。最低限必要なお薬などを教えてください。

 凍結胚移植の自然周期戻しの方法は、施設によってかなり違いがあります。
 一般的に、月経周期が正しい場合には、自然周期での排卵日を見つけて戻します。この場合には、お薬はほとんど使いません。月経周期が不規則な場合は、卵胞ホルモンと黄体ホルモンを使って子宮内膜を作ります。この方法でも、この2種類のお薬を使うだけで十分です。
 自然周期は、採卵周期とは異なり、子宮内膜の状態が良好であるという点が重要なポイントです。ですから、基本的には、お薬は最小限でよいと思います。考え方は、施設によってかなり異なりますので、なんとも言えませんが、当院では以上のように考えて、よい結果が出ております。[2007年4月1日]
(院長:田中温)
年齢:44 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:2回 人工授精:3回 体外受精:5回
 セントマザーで遠距離治療をしています。採卵して戻しも終えて帰宅する際、飛行機を利用すると、気圧によって妊娠する率が少なくなると、宿泊所で聞き、不安に思っています。本当でしょうか?飛行機で帰る時間の5倍の時間をかけて、新幹線で帰宅したほうが良いのか迷っています。次回の治療のために教えてください。

 当院では、遠隔治療をされている方は大勢いらっしゃいます。その方々は、飛行機か列車、お車を利用されています。飛行機は高く飛ぶので、気圧の変化はあると思いますが、極めて小さい変化です。気圧に関しては、気候によっても低気圧になったり高気圧になったりと変化します。ですから、それらが、妊娠率に影響を及ぼすことはまったく考える必要はありません。飛行機を避けて、長期間かけて移動し、体が疲れてしまっては、逆効果になることもあるでしょう。心配をしないで、最もご都合のよい交通手段を選択してください。[2007年4月1日]
(産婦人科医・麻酔科医:姫野憲雄)
年齢:33 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:14回 人工授精:0回 体外受精:1回
 フーナーテストは良好ですが、重度の子宮内膜症があるため、AIHを省略して体外受精(IVF)をしました。ショート法で誘発しましたが、嚢腫があるせいか採卵した数が6個と少なく、そのうち3個は空胞でした。
 その3個のうち2個を顕微授精(ICSI)、1個は普通に受精させたのですが、ICSIのうち1つは、核が4個あると言われました。
 ICSIの場合は、精子を1匹しか注入しないので、考えにくいと言われ、様子見るため、2日間培養してもらったところ、核が融合(?)して5分割まで育ったが、分割過程で(2分割の時)空胞が発生していた(?)と言われました。
 「受精はしていると考えますが、着床率は保障できません。この卵子を凍結しますか?」と聞かれ、私としては、せっかく受精したので破棄する勇気がなく、凍結をお願いしたのですが、この判断が正しかったのか悩んでいます。
 凍結胚移植で、この受精卵を使った場合、障害が持つ子供ができる可能性は、正常受精卵よりも高くなるのでしょうか?

 5分割した胚は、顕微授精(ICSI)した時に核が4個あったものでしょうか?もしそうであれば、単為発生の可能性がありますので、融解しても分割が進まないでしょうし、着床する可能性は低いように思います。 空胞が発生していることも、あまりよい胚とはいえないと思います。 融解した時によくなければ、今回は胚移植をせず、次回によい卵を作る方がよいかもしれません。[2007年4月1日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:39 基礎体温:二相性 生理周期:不規則 タイミング法:6回 人工授精:3回 体外受精:0回
 初めての高度医療に挑戦予定です。今までの検査で、男性不妊(運動率は約25%・量は正常値の約半分)を指摘されています。原因は私の年齢にも関係しているとは思います。
 主治医からは、早い段階で、体外受精(IVF)にするか、顕微授精(ICSI)にするかを決めてくださいと言われています。私としては、両方チャレンジすれば、卵子の質などの問題を判断出来るのではないかと考えています。
 今まで、AIHの際のHMG注射(周期)で、10個近く排卵できているので、今回も順調にいって10個以上の採卵できたら両方チャレンジしたいと思っていますが、どうでしょうか。保険適用外ということもあるからでしょうか、治療の主導権が素人の自分にあるようで少々不安に感じています。セカンドオピニオンとして、先生のアドバイスをいただけないでしょうか。

 あなたの希望すること(体外受精(IVF)と顕微授精(ICSI)を半分ずつにしたい)を、勇気を出して主治医にご相談されてはいかがでしょうか。それで、もしも体外受精の胚の分割が悪ければ、次回からはすべて顕微授精にしてみてはどうでしょうか。ただ、採卵数が少ないようであれば、年齢のことも考慮すると、初めから顕微授精にしてもよいと思います。 どちらにしても、採卵時の卵の数と質によりますから、主治医とよく相談されて決定してください。[2007年4月1日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:29 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:0回 人工授精:0回 体外受精:1回
 男性不妊と診断され、セントマザーで顕微授精(ICSI)をして、初めて妊娠することができました。
 今月出産予定なのですが、2人目を希望する場合、いつ頃であれば顕微授精が可能でしょうか?受精卵は凍結保存しています。母乳は出ないようにする予定です。

 2人目は凍結胚移植の予定ですね。生理周期も順調ですから、産後約1年を目標に予定をされてはいかがでしょうか。そのためには、産後10ヶ月頃から断乳し、基礎体温を測ると二相性になっていて、1〜2ヶ月で生理がくれば、排卵が起こっていると予想されます。母乳を出すホルモン(プロラクチン)が高い場合は、生理を起こすように、またはプロラクチンを抑制するためのお薬を出していきます。[2007年3月15日]
(産婦人科医:永吉基)
質問一覧に戻る   |    このページの最初へ   |    TOPページに戻る