回答一覧 - タイミング治療と人工授精 No.6 -
年齢:26準 基礎体温:不明 生理周期:規則的 タイミング法:12回 人工授精:0回 体外受精:0回
 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断されて、メデットを1日6錠服用しています。また、毎月クロミッド2錠×5日間服用しながら、タイミング法を行っています。治療を始めて1年半になりますが、薬だけでは排卵が遅く、18〜19日目になってしまうため、先月から注射を2回打ちました。
 病院で使用しているゴールドサインという排卵診断薬でタイミングを計りましたが、陽性にならず、市販薬も続けて使いましたが、いつ排卵したのかわかりませんでした。そこで、16日目に病院で血液検査を行いましたが14日目に排卵していたといわれました。
 排卵が早くなったのは良かったのですが、いつも検査薬の結果は薄めにでる事が多くて、よくわかりません。今回もわからないうちに排卵していたらと思うと心配です。もっとわかりやすいタイミング方法はありませんか?

 排卵検査薬は、排卵ホルモン(LH)の反応を調べるものです。タイミング法によっては、この反応を見極めるのには難しい場合もあります。
 確実に排卵を見極めるためには、エコー検査を行って、排卵しているかどうかを診ていただくことだと思います。排卵前からエコー検査を受け、更に排卵検査薬も6〜8時間毎に行うなどして、密に調べていく以外に方法はないと思います。その上で、排卵直前にタイミング法を行うことが理想だと思います。[2007年12月16日]
(産婦人科医・麻酔科医:姫野憲雄)
年齢:28準 基礎体温:二相性 生理周期:不規則 タイミング法:7回 人工授精:回 体外受精:回
 結婚後なかなか妊娠に至らず、受診し、卵管造影検査で卵管の癒着が判明して6月に手術を行いました。手術の際、古い内膜症の痕があったようですが、古いものなので妊娠には差し支えないとのことで、取り除かなかったといわれました。他に、卵胞の育ちが遅いとの指摘がありましたが、できるだけ自然妊娠を希望しているため、タイミング法を続けていますが妊娠できずにいます。
 現在は、セキソビット服用とパーゴグリーン注射を行っていますが、卵胞の育ちが遅く、21日目でようやく排卵です。受精しやすくする注射もしています。排卵誘発剤を使用すると排卵が早くなると聞きましたが、通常は何日目くらいで排卵するものなのでしょうか?内膜症を取り除かなかったことが、原因になっている可能性はありますか?

 パーゴグリーンの注射は毎日でしょうか、それとも隔日でしょうか。毎日うっていて、排卵が21日目だとすれば、卵の成長が遅いと思います。通常は、12〜18日目の排卵が多いです。
 内膜症に関しては担当医が仰る通りであれば、取り除かなかった事は問題ないのではないでしょうか。もしも、現在の卵の数が少ないのであれば、そろそろ次の人工授精(AIH)にステップアップした方がいいように思われます。[2007年12月16日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:30 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:7回 人工授精:5回 体外受精:0回
 私も主人も検査をして、特に問題は見つかっていません。人工授精(AIH)を5回しても妊娠せず、担当医に着床障害かもしれないので、次のステップに進んだ方がいいでしょうといわれました。冷え性なので、着床に関係しているのではと思い、今は冷え性を改善する漢方(当帰芍薬散料)を処方してもらっています。着床障害は、お薬などで治療をすることはできないのでしょうか?本当に着床障害なのかどうかは何の検査をすればよいのでしょうか?

 「着床障害ではないか」とのことですが、実際に子宮の中で何が起こっているかを診断する事は大変難しいと思います。
 さまざまな検査をしても、あれこれ考えてみても、本当に着床障害が不妊の原因かどうかは、医者の側でも確定できない場合が多いと思います。基礎体温表で高温期間〈排卵から月経発来まで〉の長さを調べたり、黄体ホルモンの値を測ったり、子宮内膜の厚さを測ったりしますが、「本当に着床障害」なのかどうかの決め手にはならないことが多いように思います。体外受精(IVF)を行って、良好な胚を移植したにもかかわらず、妊娠しなければ「着床障害」の可能性は高くなると思います。
 対処方法としてあえてあげるのであれば、タイミング法・人工授精(AIH)なら黄体ホルモン補充療法、体外受精(IVF)なら黄体ホルモン補充療法、胚盤胞移植、凍結保存胚移植、アシステッドハッチングなどがあります。[2007年12月16日]
(産婦人科医:粟田松一郎)
年齢:38 基礎体温:二相性 生理周期:不規則 タイミング法:9回 人工授精:0回 体外受精:0回
 クロミッド3周期、注射1周期のサイクルで治療しています。最初は、クロミッドを生理5日目から1錠×5日間服用し、卵胞が1個しかできませんでした。その後、生理4日目からクロミッド1錠×5日間服用に変えてから、卵胞が2個できるようになりました。クロミッドも注射も、生理5日目から開始するよりも、4日目、3日目と早く開始する方が卵胞は多くできるのでしょうか?開始日が異なると何が違うのですか?

 生理周期が3日、4日と早い方が、卵胞のもとを早くから刺激するために、数が増える可能性があります。ただ、個人差がありますし、たとえ同じ患者様であっても周期で、数が変わらないこともありますので、一概にはいえません。クロミッドという内服の排卵誘発剤は刺激が弱いので、大きく変わるとは思えません。さらに、数を多くするとすれば量を増やして(2〜3錠にして)、変わるかどうかみられたらいいと思います。[2007年12月16日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:33 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:10回 人工授精:0回 体外受精:0回
 今年の3月よりフォルリモンP75で卵巣刺激後、HCGで排卵させています。5月に黄体化未破裂卵胞(LUF)のようなものがあり、しばらくは自然周期で様子を見ましたが、結局LUFではなく卵巣嚢腫でした。卵巣嚢腫は小さくはなりつつあるのですが、消えないまま、タイミング治療を再開しました。
 治療開始月は、7日目より注射を7本打ってHCGに切り替えましたが排卵せず、再度HCGを打って2本目で排卵しました。翌月は、5日目より注射を7本打ってHCGに切り替えても排卵せず、2本目でもダメでした。卵巣嚢腫ができる前はきちんと排卵していましたが、治療開始後、排卵ができず、基礎体温も全体的に低くなりました。
 人工授精(AIH)をする予定ですが、排卵が起こらないため、できずにいます。血液検査をした結果、E2が110と低く、担当医からは、卵胞は育つが卵子の質が悪くてホルモンが出ないのだろうと言われました。次回から注射の量を増やすか排卵誘発法を変える予定ですが、クロミッドでも多くの卵ができ(20個近く)て、卵巣が腫れた経験があり、強い注射には抵抗があります。
 何が原因で卵巣機能が低下してしまったのでしょうか。卵巣嚢腫は左にあり、現在30mmですが、これが原因なのでしょうか。体外受精(IVF)も考えていますが、まずは人工授精にチャレンジしたいと考えています。排卵を起こすには、どうすればよいでしょうか?

 フォルリモンを打っているときの卵胞の数、クロミッドで排卵期頃の卵胞の数はいくつできていたのでしょうか。最初は、卵子もできて排卵していたのに、徐々に卵ができず排卵しなくなったということであれば、明らかに状態は悪くなってきています。
 卵巣嚢腫は30mmということですが、それ程影響しているとは思えません。ただ、穿刺して内容をぬくことが可能なら、ぬいてもらった方がいいかもしれません。
 また排卵を起こすためには、HCGをうつ意外、他にはあまり方法はないと思われます。今の状態が続くならば、早い時期の人工授精(AIH)から体外受精(IVF)へのステップアップが望ましいかもしれません。[2007年12月1日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:32 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:9回 人工授精:0回 体外受精:0回
 セントマザーに通院を始めて1年が過ぎました。卵管造影検査の結果、右の卵管が通りにくいとのことで通水を5回し(毎回痛かったです)、すぐに妊娠しましたが、5週目に子宮外妊娠でダメになりました。その後、セキソビットを服用しながらタイミングをとり、排卵促進の注射や着床のための注射をしていますが、なかなか妊娠に至りません。卵は毎回1つしかできず、主人は精液検査で上の下と言われました。そろそろ人工授精(AIH)へのステップアップを考えていますが、人工受精前後は頻繁に通院する必要があるのでしょうか?2人とも仕事をしているので、平日の場合は時間外になると思いますが、精子凍結をした場合は時間外だとすぐに使えないのではと思っています。前もって時間外予約をしておいて、精子を予約時間に解凍してもらっても、排卵のタイミングが合わない場合には再凍結をすることは可能なのでしょうか?時間外にしか通院できなくても人工授精を受けられるのでしょうか?  

 人工授精(AIH)後は排卵前後の確認のため、2〜3回の通院が必要となります。
 人工授精の場合、御主人が来院できる場合は、時間外でも人工授精は行うことができます。しかし、凍結精子を用いる場合は、原則として時間外は行っておりません。また、人工授精の場合は、融解した精子を再度凍結することも行っておりませんので、キャンセルになった場合には、精子を破棄することになります。このようなリスクをご理解いただいた上で、どうしても、凍結精子を用いた時間外での人工授精をご希望の場合は、詳しいお話をさせていただきますので、ご相談ください。[2007年11月15日]  
(産婦人科医・麻酔科医:姫野憲雄)
年齢:26 基礎体温:不明 生理周期:規則的 タイミング法:8回 人工授精:0回 体外受精:0回
 いつも大変参考になっております。現在、通院しながらタイミング法を続けております。多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断されており、メデット250を1日6錠を目安に服用しています。排卵誘発剤も服用しています。
 先日、初めてフーナーテストを行いました。夫婦生活は、特に禁欲の必要もなく、夜でもいいということで、フーナーテストの前日にタイミングをとりました。12時間後には排卵する予定でしたが、10時間後に病院で見てもらったところ、精子が少なくて(2匹しかいませんでした)、結果は不良となりました。後日、精子抗体は陰性であることがわかりましたが、このような結果の場合、タイミング法での妊娠は難しいでしょうか?何度かフーナーテストを行ってみるべきでしょうか。ステップアップした方がよいのか、それとももう少しタイミングを行うべきかも迷っています。アドバイスをお願いします。

 ご主人の精子数や運動率に問題はありませんか?いずれにせよ、これまでに8回のタイミングをされているということですから、早いうちにフーナーテストを再度行う必要があると思います。また、そろそろ次の段階である人工授精(AIH)を考えられる時期にきていると思います。多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)ということですが、卵胞が成長し、きちんと排卵も起こっていますか?PCOSの方は、排卵障害がありますから、もしも(周期によって異なることもありますが)卵ができていなければ、排卵誘発剤の内服や注射が必要だと思いますよ。[2007年11月1日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:26 基礎体温:二相性ではない 生理周期:不規則 タイミング法:20回 人工授精:0回 体外受精:0回
 主人の検査をしたところ、精子数が5900万、運動率42だと言われました。自然妊娠は可能との事で、現在はタイミング法を行っていますが、結果は出ません。運動率が42というのは、私自身は低いのではないかと思っているのですが、本当に自然妊娠は可能な数字でしょうか。また、精子数はどのくらいが正常値なのかも教えてください。

 精子は、数と運動率の両方から考える必要があります。たとえば数が十分多くても運動率が極端に低ければ、人工授精(AIH)よりも体外受精(IVF)が望ましいし、数が少なくても運動率が高ければ人工授精までしなくてもタイミングでも結果が出ると思います。精子数は4000万以上、運動率は50〜60%が欲しいところです。5900万で42%だと、精子数はよいですが、動きが少し弱いと思います。数値は、その日の精子の状態で変わることもありますから、精液検査は複数回行うとよいでしょう。ただ、すでにタイミングを20回されているのであれば、次のステップである人工授精(AIH)にうつった方がよいと思います。[2007年11月1日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:33 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:4回 人工授精:0回 体外受精:0回
 不妊歴4年半になります。基礎体温も4年半前からつけております。月経周期は、たまにずれることもありますが、ほぼ規則的(27〜31日)です。海外在住で言葉の不便を感じながらの治療で、細かいところが把握できないでいます。今までの経緯をお伝えして、先生のお考えを伺いたくて投稿させていただきました。
 --経緯--
 1年ほど前、総合病院にて、経膣エコーで左卵巣に1.5〜2cmの子宮内膜症(軽度)があるといわれました。担当医からは、細胞検査は問題なし、基礎体温表から、二相性で排卵もきちんとあるようなので特に問題はないと言われました。クロミッドを服用しながら、3周期タイミングを行いましたが妊娠せず・・・。子宮頚液分泌低下の副作用は出たものの、高温期に内膜は10mmで問題はありませんでした。
 その後、治療をお休みし、1年経っても妊娠せず、別の病院(不妊治療専門)を受診して、現在2周期目です。現在の病院では、私の内膜症は不妊の原因ではなく、ホルモン検査も異常なし、細胞検査で奇形細胞が見つかったが、それも特に問題はないとのことです。念のため、3ヵ月後にまた検査をしましょうと言われています。1周期目はクロミッドのみ、2周期目はクロミッド+HMG注射を併用しています。1周期目は卵の発育・質が悪く、内膜が薄いと言われました。2周期目も低温期11日目のチェックで卵の発育も内膜の育ちも悪いと言われました。
 --質問--
 1. 特に問題がないという結果なのに、HMG注射をするのに少し疑問を感じています。妥当な治療なのでしょうか?
 2. 私の不妊の原因は「卵胞発育不全」や「黄体機能不全」といったことも考えられますか?他に行うべき検査や治療方法を教えてください。

 HMG注射については、従来のホルモン状態を変化させることで妊娠しやすくなることもあります。しかし、多胎妊娠や卵巣の過剰反応には注意する必要があります。また、人によっては、その後月経が不順になることもありえます。
 御主人の精液検査は行われたでのしょうか?男性不妊が原因の場合も多いのです。子宮内膜症があるということですが、その場合、癒着の有無を調べるために腹腔鏡検査をされることをおすすめします。また、子宮卵管造影検査はすでに行われたでしょうか?クラミジア検査(過去の感染の既往も調べる必要があるので、IgGやIgAの抗体検査)もおすすめします。
 不妊治療をしては、大きく分けて、タイミング法か人工授精法(AIH)、体外受精法(IVF)になります。不妊症の主な原因としては、排卵障害による排卵と性交時期のズレ、乏精子症、精子無力症、性交障害(性交痛・射精障害・勃起不全など)、逆行性射精、抗精子抗体、子宮頚管粘液の性状、子宮内膜ポリープ・子宮筋腫や子宮内膜症、夫婦いずれかの染色体異常、卵子の発育障害や質の劣化、非破裂卵胞症候群(卵巣から卵子が出れこられないために、卵管の中へ入れない)、卵管による卵子の取り込み異常(ピックアップ障害)、精子と卵子の受精障害、受精卵の着床障害(子宮内膜やホルモン状態が影響)など(順不同)があげられます。
 ひととおりの検査をしても、原因がはっきりしない不妊カップルもたくさんいます。「原因がみつからない」ということと「原因がない」ということは違います。もしも、「原因がない」のであれば、正しく努力すれば、いずれ妊娠できると思いますが、調べてもつきとめきれない原因も多くあります。数年間努力しても妊娠できないのであれば、簡単な治療から開始して、徐々に治療内容のステップアップを考える必要があります。もともとの原因が別にあったとしても、最終的には、女性の加齢のために治療がうまくいかなくて、あきらめていくカップルも多いのです。
 もちろん、不妊の原因や治療について理論的に整理して考えることは大事ですが、単純な理屈だけでは、目的に到達できないこともしばしばありますし、現代の医療のレベルでは、解明されていない限界もあると思います。[2007年10月15日]
(産婦人科医:粟田松一郎)
年齢:37 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:3回 人工授精:7回 体外受精:0回
 37歳で、不妊治療歴2年になります。これまでに、タイミングを3回、人工授精(AIH)を8回行いましたが、妊娠しないため、体外受精(IVF)を検討しています。
 今通っている病院で、体外受精の説明会に参加したところ、「本院はロングが主流です。高温期7日目から点媚薬を開始するので、体外受精を希望の方は高温期6日目までに外来を受診して下さい。」と言われました。こちらのQ&Aを拝読したところ、セントマザーでは、個人にあった誘発法を見極めるのに、細かな診察や検査が行われているように思います。私が通う病院のように、月経初期の卵巣内の胞状卵胞の数も見ないで、いきなり高温期の6日目迄に受診して、即点媚薬を開始という方法でも、良質な卵は育つものでしょうか?聞いたところによると、周期の途中で、ホルモン検査を3回程度行い、そのデータによって、注射の量などを調節するようなのですが、本当にそれだけで良質な卵が、よい数だけ育つように、コントロールできるものなのか、疑問に思っています。現在の病院は、有名で、体外受精にも定評のある大学病院なのですが、このままここで体外受精に踏み切って良いものかどうか、迷っています。先生のご意見を聞かせてください。

 これまでの人工授精(AIH)の際に、排卵誘発剤の注射をされたことがありますか。また、注射をされたことがある場合、卵はいくつ育ってきましたか。10個以上できていたでしょうか、それとも、5個以下と少なかったでしょうか。10個以上と多いのであれば、ロング法で問題ないと思います。ただし、月経周期3〜5日間の排卵誘発剤開始時に、20mm以上の卵胞(あるいは嚢胞)が認められる場合は、治療を延期した方がよいでしょう。育ってくる卵が5個未満であれば、スプレキュアを長期に使うことにより、育つ卵胞が減ってしまう可能性もあります。十分気をつけてください。[2007年10月15日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:30 基礎体温:二相性 生理周期:不規則 タイミング法:0回 人工授精:3回 体外受精:0回
 生理周期16日目に卵胞17mmだったので、18日目に人工授精(AIH)をしました。その時に17mmの卵胞は消失していて、新しく10mmぐらいの卵胞ができていました。担当医は、排卵直後ですと言い、ルトラールを8日間処方してくれました。本日、周期32日目にエコーをしてもらったところ、10個以上の卵胞がありました。最大は9mmです。
 排卵後には、卵胞は消えていくと聞いたことがありますが、生理直前にたくさんの卵胞があるのはどういうことでしょうか?教えてください。

 あなたは、この時、排卵誘発剤を服用されていたのでしょうか。32日目に10個以上の卵胞があったということは、普通の状態ではありません。多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)か排卵誘発剤を使ったのかのどちらかだと思います。もし、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)であれば、10mm程度の卵胞がたくさん残っても、おかしくありませんよ。自然の周期での排卵であれば、排卵後には10mm以下の卵胞は2〜3個になっているはずです。[2007年10月15日]
(院長:田中温)
年齢:30 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:3回 人工授精:2回 体外受精:0回
 はじめまして。不妊治療を開始して半年になります。潜在性高プロラクチン血症(カバサール服用)、黄体機能不全といわれています。現在は、クロミッド1錠(5日間)、その後卵胞の発育状態に合わせてHMGを1〜2回注射後、HCGで排卵させています。高温期には黄体ホルモンの補充を行っています。
 人工授精(AIH)を始めてから、プラノバールと膣座薬によるホルモン補充を行っていたのですが、前周期はAIHをお休みでしたので、デュファストンのみでした。その後、生理がきたのですが、極端に少なく、3日くらいで終わってしまいました。そして、不思議なことに生理が始まっても高温のままで、周期11日目の今日、卵胞チェックと血液検査を行ったところ、卵胞は11mmと小さく、なぜか黄体ホルモン値が15.9と上がっていました。排卵した形跡もないのに、こんなに黄体ホルモン値が高いと妊娠しないということで、デュファストンを5日間服用し、強制リセットすることになりました。わたしの体の中で、どんなことが起こっているのでしょうか?排卵してないのに黄体ホルモン値が上がることは、治療をしていれば、よくあることなのでしょうか?知らない間に排卵したのか、それともホルモンバランスが崩れてしまっているのか...次の周期がどうなるか不安です。

 卵胞が11mmと小さく、黄体ホルモンが15.9ということは、間違いなく排卵後に黄体に変化しています。おそらく、知らない間に排卵したのではないでしょうか。次回クロミッドを飲む前に、必ず左右の卵巣チェャックをし、嚢胞が残っていないか確認してください。そうすれば、このようなことはなくなると思いますよ。[2007年9月15日]
(院長:田中温)
年齢:36 基礎体温:二相性 生理周期:不規則 タイミング法:3回 人工授精:0回 体外受精:0回
 生理不順がひどく、クロミッドを服用して6年位たちます。クロミッドを服用しての生理周期は40日前後です。
 今年に入ってから妊娠を考えるようになり、タイミング療法により妊娠しましたが、6週目に流産してしまいました。流産の時の超音波検査で子宮内膜が薄くなっていると言われましたが、これはクロミッドの副作用なのでしょうか?
 6年間、クロミッドを服用していましたが、医師からは「副作用はないので安心して服用してください」と説明を受けていました。しかし、いろいろ調べてみて長期の服用で子宮内膜が薄くなると知りました。今後クロミッドを服用したくないのですが、他に良い治療法はありませんか?

 クロミッドを長期に内服すると、子宮内膜が薄くなり生理の量が減ったり、妊娠しにくくなる可能性があります。一度クロミッドを飲まないで、何ヶ月か様子をみて、子宮内膜の回復をみるのも大切だと思います。また、セキソビットなどの排卵誘発剤では、子宮内膜への影響が少ないものがありますので、生理が不順であれば、考えてみるものよいかと思います。また、他の方法としては、HMGなどの排卵誘発剤の注射もありますから、副作用に注意しながら注射を行っていくのも有効だと思います。[2007年9月15日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:36 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:3回 人工授精:6回 体外受精:0回
 人工授精(AIH)の方法について詳しく教えて下さい。
 現在通院中の病院では、卵胞が19mmになるとAIH(濃縮洗浄)を行い、AIH直後にHCGを注射します。
 しかし、本などで勉強したところ、排卵はHCG注射から約36時間後で、精子は濃縮洗浄すると、寿命が約18時間と短くなるということでした。ですから、前日(あるいは前々日の夜)にHCGを注射してから、その後AIHを行う方が、効果的であると思っていますが、いかがでしょうか?
 現在の病院では、AIH後の排卵確認をしてもらえないので、いつ排卵したかが分かりませんが、大抵の場合、AIH後2〜3日経ってから高温期に入ります。・・・という事は、もしかしたらAIHと排卵の間に、2日近く間があいてしまっている、という可能性は考えられないでしょうか?それが合っているとなると、やはりHCG注射を先に行なってAIHをする方が良いように思うのですが、主治医は、どちらでもあまり変わりは無いとおっしゃいます。
 これまでに、自然周期3回、クロミッド周期3回、計6回の人工授精をしていますが、一度も妊娠には至っておりません。このまま今の方法で人工授精を続けて、本当に意味があるのでしょうか?違う方法をしてもらえる病院へ転院すべきでしょうか?アドバイスをお願いします。

 人工授精(AIH)は、排卵誘発剤の注射でしょうか、それとも内服でしょうか。内服であれば、尿中LHが陽性に出るならHCGをうちませんし、尿中LHが出ないのであればHCGをうちます。また注射であれば、卵胞の大きさが19〜20mの時点でHCGをうって人工授精をします。
 治療方法が近医の先生と合わないで納得いかないようでしたら、転院されて、新しい先生と治療方法を確認し、スタートしてみてはいいと思います。それでも結果が出ないようでしたら、治療のステップアップが必要でしょう。[2007年9月15日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:34 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:10回 人工授精:2回 体外受精:0回
 以前通っていた病院で、チョコレート嚢胞の診断をされました。手術は必要がない程度の大きさだったので、タイミング法を半年間続けましたが、不妊治療に積極的ではなかったので、転院をしました。現在の病院では、難しい状態だと言われ、体外受精(IVF)をすすめられています。しかし、私自身が恐怖と不安で先に踏み切ることができません。現在の状態ですが、これまで23〜30周期で7日間だった生理が、半年程前から26〜31周期になり3日〜4日で終わるようになっています。内膜も5mmととても薄い状態です。(この状態でしたが、先月は人工授精(AIH)を行いました。)月経周期が長くなって、生理自体が短くなってしまった原因は何が挙げられますか?(チョコレート嚢胞の影響?)やはり、ステップアップしなければ、妊娠の可能性は低いでしょうか...何か方法はありませんか?

 月経周期が長くなり、生理も短くなってきたのは、ホルモンレベルが低下していたり、排卵が不規則になっていたり、内膜が薄くなってきたことが原因と思われます。
チョコレート嚢胞のみでこのようなことが起こったことはこれまでに経験がありませんが、チョコレート嚢胞の大きさが大きくなっていないかなどを確認しておいて下さい。目的は妊娠することですし、妊娠すれば上記についても改善しますので、検査、治療を順序よく進めていかれれば良いと思います。
 妊娠の可能性はステップアップすることで上がっていくと思います。自信を持って頑張って下さい。[2007年9月1日]
(産婦人科医・麻酔科医:姫野憲雄)
年齢:35 基礎体温:二相性ではない 生理周期:不規則 タイミング法:1回 人工授精:5回 体外受精:0回
 高校時代からダイエットによる無月経で治療してきました。現在は、HMG75×4を10日間投与の後、HCGかブセレキュアで排卵させて、人工授精(AIH)をしています。毎回、AIH後、2〜3日で生理と同じくらいの出血が5〜10日間あります。貼り薬や飲み薬を試してみましたが、効き目はありませんでした。なぜこのようになるのか、これを改善することはできるのかを教えてください。

 是非、出血したときの黄体ホルモンの値、エストロゲンの値を測ってもらってください。それらが非常に下がっていることも考えられます。
  また、あなたの無月経の原因は中枢性(下垂体性・視床下部性)でしょうか?または、卵巣性のものでしょうか?このような情報も、よろしければ詳しく教えください。
  いずれにしても、人工授精(AIH)後、出血がある場合には、やはり着床率は下がってしまうと思います。ホルモンが足りないのであれば、補充することは可能ですよ。[2007年9月1日]
(院長:田中温)
年齢:38 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:1回 人工授精:0回 体外受精:0回
 結婚1年、避妊をやめてからの性交は、まだ1回だけです。先日、婦人科の検査を受けるため、知人の紹介で行った病院は、不妊治療専門医院でした。不妊症の検査もできるし、超音波で排卵日の予測もできると思い、通い始めました。実際に、私の場合、基礎体温は二相性になっていますが、高温期が短く(移行に4日かかる)、黄体機能への不安もありましたし、経膣粘液も少ないので、治療できると期待しておりました。しかし、担当医は、私の年齢を心配されていて、来院の度に、とにかくすぐに人工授精(AIH)を勧めます。先日の診察では、卵胞ホルモンが足りないと言われて、クロミッドでした。クロミッドは、内膜を薄くしたり、粘液を減少させる副作用があるとのことで、私の状態を改善する薬とは思えず、人工授精のための処方のように思えてなりません。私が心配している黄体ホルモン検査は、いつになっても行われず、粘液が少ないことへの治療もしてもらえません。
 人工授精への抵抗はありませんが、夫が心因性のEDになってしまい、マスターベーションでも採精できず、精液検査もできない状態なのです。ですから、夫が元気になった時、私の体調が万全であるようにしておきたいのです。確かに、年齢のことは気がかりですが、ホルモンバランスを整えて、もう少しタイミング法で様子をみたいというのは、不妊治療の現場の側からすれば、無駄なことなのでしょうか?

 結婚後1年で避妊をされていたのであれば、タイミング法でよいと思います。月経周期が規則正しく、二相性になっているようですので、自然周期でのタイミング法を半年ほど、されてみてはいかがでしょうか。
 同じタイミング法でも、クロミッドを飲んだ方が、妊娠率は少し高くなりますが、あなたのおっしゃっているように、内膜が薄くなったり、経管粘液が減少するという副作用もありますので、その場合には、人工授精(AIH)の方が有利かもしれません。
 ただ、ご主人が排卵日に射精できるかどうかが少し心配ですね。ゆっくりとコンディションを整えて、ご主人の精液検査もされてみて下さい。それで異常がなければ、タイミング法を半年、それで結果が出なければ人工授精とステップアップされるとよいと思いますよ。[2007年8月17日]
(院長:田中温)
年齢:29 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:6回 人工授精:0回 体外受精:0回
 はじめまして。現在、タイミング法を6回(うち2回は、セキソビット+プロファシー)試みましたが、妊娠には至っていません。今回は、主治医より「期待していてよいかな。」と言われていただけあって、生理がきた時は、いつもよりもショックが大きくて、このままタイミング法を続けていいのかな?と思い始めました。
 タイミング法に入る前に、子宮内膜、卵管造影検査、排卵有無のホルモン値、子宮頸がんの検査をして、問題は見つかっていません。タイミング法を続けるとすれば、だいたい何回くらいを目安にすればよいのでしょうか。もう、次のステップに進むべきでしょうか。

 今まで、夫婦生活が普通に行われていたにも関わらず、妊娠しないために不妊治療を行っているということを前提に判断するならば、半年〜1年くらいを目安にするとよいと思います。(もちろん、女性側の年齢にもよりますが・・・あなたは、まだ20代ですから、半年〜1年くらいを目安にされるとよいでしょう)
 色々な検査をされていますが、クラミジア感染の既往の有無を調べるための抗体検査、子宮内膜症の存在や子宮筋腫や卵巣腫瘍の有無についてはどうでしょうか?月経痛や出血量は問題ないでしょうか。子宮や卵巣・卵管周囲の癒着を調べるためには、腹腔鏡検査という方法もあります。
 その結果によって、タイミングからのステップアップとしては、人工授精法(AIH)、体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)などがあります。[2007年8月2日]
(産婦人科医:粟田松一郎)
年齢:30 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:0回 人工授精:5回 体外受精:0回
 こんにちは。今、非配偶者間人工授精(AID)を行っています。5回チャレンジしましたが未だに結果はでません。
 私自身に問題がないか調べてもらいましたが、基礎体温は二相性になっており、卵管造影検査や血液検査では特に問題はありませんでした。ただひとつ気になるのが、月経周期は25日前後で、排卵までの日数が平均10日ぐらいで早いことです。いつも9日目の卵胞が20mm程あり、尿検査とエコーと体温をみて10〜12日目ぐらいで人工授精となります。卵胞の大きさのわりに、内膜が6〜8mmと薄めだといわれました。
 卵胞の育つタイミングと内膜が厚くなるタイミングがずれているのか、内膜がもともと厚くなりにくいのかはわかりませんが、私のような場合、やはり妊娠しにくいのでしょうか?何か治療する方法はあるのでしょうか?
 現在は、排卵誘発剤は使わずに自然周期で行っていますが、当日にHCGの注射と黄体ホルモンの薬を処方されています。排卵誘発剤を使った方がよいでしょうか?

 内膜が厚くなりにくいかどうかは、人工授精(AIH)の2〜3日後に、子宮内膜を超音波で計測すればわかります。一度、測ってもらってはいかがでしょうか。月経周期が短い方は、卵の成長の早い方が多く、あなたの場合もそうだと思われます。ただし、それ自体に問題はないと思います。
 自然周期では、卵が1個ですから、確率としては、どうしても低くなります。今後、排卵誘発剤の内服や注射をして、複数個の卵胞をつくってみるとよいと思いますよ。[2007年7月15日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:24 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:4回 人工授精:0回 体外受精:0回
 今まで基礎体温が二相性にならないので、プレマリンとデュファストンを5ヶ月間服用して体調を整えた後、クロミッドを3ヶ月服用しました。
 4年前にも卵巣が腫れた事があるので、もともと腫れやすい体質なのかもしれませんが、クロミッドを3周期飲んで今回も卵巣が腫れてしまって1周期お休みしました。その次の周期は薬を飲まなかったのですが、排卵せず、生理が来た後も卵巣が腫れていました。
 病院からドオルトンを21日間服用するように言われて飲んでみましたが、8日目には胸痛・腹痛・体がだるくなり、先生に言って飲むのを止めました。先生からは生理がこないかもしれないから、1ヵ月後、来てくださいと言われましたが、治療を進めることが出来ずに不安ばかり募ります。
 私のように卵巣が腫れやすい人でも、卵子を大きくするお薬はあるのでしょうか?クロミッドは内膜が厚くなったり、卵子も大きくなって私の体に合っているように感じていたのですが、すぐに卵巣が腫れてしまいます。

 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)という状態だと思います。このような方に対して、当院では、両側卵巣の多数の小卵胞を電気メスで焼きつぶす治療(卵巣焼灼術)を行うことがあります。この治療後、数周期は排卵誘発剤を用いても過剰反応を予防できる効果があります。また、自然周期でも排卵しやすくなります。但し、有効期間を過ぎると、元の状態に戻ってしまう人が多いので、その間に妊娠できるように治療を行います。
 ドオルトンが合わないのであれば、ドオルトンよりもホルモン量の少ない、低用量ピルで消退出血(月経のようなもの)を繰り返し起こすことも、いくらかの効果は期待できると思います。また、保険適用ではありませんが、フェマーラやアリミデックスなどのアロマターゼ阻害剤を排卵誘発剤の代用として用いる方法もあります。[2007年7月15日]
(産婦人科医:粟田松一郎)
質問一覧に戻る   |    このページの最初へ   |    TOPページに戻る