回答一覧 - 不妊の検査 No.14 -
年齢:34歳 基礎体温: 生理周期: タイミング法:2回 人工授精:回 体外受精:回
 タイミング法を始めて2回目が終わったのですが、「腹腔鏡」や「染色体異常検査」は早めに行うべきでしょうか。また、それに伴うリスク等はあるのでしょうか。
 (2014年7月 第15回セミナーより)

 腹腔鏡は、卵巣から排卵した卵子を受け取る卵管の周囲に癒着がないかを確認する検査です。同時に、通色素検査で両側卵管の通過性の確認や卵管周囲に軽度の癒着を認めた場合は、癒着剥離も行います。
 主な適応は、虫垂炎骨盤腹膜炎やクラミジア感染の既往がある方、子宮・卵巣に対する手術を受けられたことのある方となります。そのような既往のない方で卵管造影検査でも異常が見られない場合は、腹腔鏡をすぐに行う必要はありませんが、タイミングや人工授精を半年近く行ってみても妊娠に至らない場合は、ステップアップするかを判断するためにお勧めすることがあります。一泊入院で、へその直下と左右の腰骨の内側の計3か所に0.5cm程度の傷が入りますが、退院後早期に復帰可能で、リスクは低いと思われます。
 染色体検査は、初期流産を2回以上繰り返したご夫婦に染色体構造異常が隠れていないかを確認するための検査です。こちらは血液検査でリスクはありません。この検査も今の時点では必要ないものと思います。[2014年8月12日]
(産婦人科医: 伊熊 慎一郎)
年齢:32歳 基礎体温: 生理周期: タイミング法:回 人工授精:回 体外受精:回
 子宮卵管造影検査で片側は細く、もう片側は正常でした。検査から半年以内の夫婦生活は妊娠しやすいと聞きますが、妊娠しなかった場合、フーナーテストが良好(精子所見に異常なし)であればすぐに体外受精に進んだ方がいいのでしょうか?
 (2014年7月 第15回セミナーより)

 フーナーテストはあまり正確なテストではありません。精液検査をされてください。精子の数、運動率を詳しく調べてみましょう。
 また、子宮卵管造影検査はもう一度されたほうがいいかもしれませんね。[2014年8月12日]

(院長: 田中 温)
年齢: 基礎体温: 生理周期: タイミング法:回 人工授精:回 体外受精:回
 不育、不妊歴3年になります。過去に3回流産したため、不育症検査をしましたが原因は見つかりませんでした。
 その後タイミング法、人工授精を行っても妊娠せず、去年の5月から体外受精に挑戦し、4回移植(1回は2個の凍結胚移植、シート法)を行いましたが妊娠しませんでした。着床障害なのか、それとも卵の質が悪いのか、原因が分からずとても不安です。着床障害の検査、着床前診断などは今の病院では行えないため、関東に住んでいますが  セントマザーに転院を考えています。遠方からの通院でも色々な検査や治療が行えますか?

 あなたの場合は流産を反復していることよりも妊娠しないことが問題のようです。
 原因について詳しいことは分かりませんが、月経3日目までの卵巣内の胞状卵胞の数と大きさ、E2、LH、FSH、AMHなどの結果を総合的に判断し、排卵誘発法を決めることが重要です。体外受精の結果はどのような卵子を発育、採取するかで決まります。すなわち、排卵誘発法で決まると言っても過言ではありません。
 ご主人は一度来院して採精し、精子を凍結すれば、その後来院する必要はありません。お住まいが東京の場合には2〜3日余裕をもって来られてください。 [2014年2月20日]

(院長: 田中 温)
年齢:37 基礎体温:二相性ではない 生理周期:不規則 タイミング法:回 人工授精:6回 体外受精:4回
 私は、初めての顕微授精で妊娠にたどり着き、健康な子供を出産しました。現在は二人目の治療中です。
 グレードの良い凍結胚盤胞を3回移植しましたが、妊娠できなかった為、着床障害のテストのために血液検査を受けて、次の3つを調べました。
 (1)血液が固まりやすく、胚を養う血管が詰まりやすくなっていないか?
 (2)自分自身を守る抗体(異物を排除する働き)が強すぎて、受精卵を異物とみなして攻撃してしまっていないか?
 (3)内分泌・甲状腺に異常はないか?
 結果、(1)が引っかかっただけで特に問題ありませんでした。まだ受けていない検査で、「夫婦の相性が悪く(2人の細胞の型が似すぎている)、胚を異物と勘違いしてしまわないか?」というものがあるのですが、受けるかどうか迷っています。一度出産していても、このテストを受けるべきでしょうか?

 着床障害に関しては免疫機構とその破綻が関連することが報告されています。顕微授精で御出産されているということですが、その時の年齢や胚のグレードはいかがでしたか?今回「グレードの良い」凍結胚を3回移植され、着床せずとありますが、グレードが分かりかねるので判断は難しいです。一番重要なのは卵(胚)の質と考えます。
 次に着床障害の精査を考えます。(1),(2),(3)については大きな異常所見は見られず、(2)はNK細胞活性やTh1/Th2と思います。また、迷われている検査は抗HLA抗体等の検査かと思いますが、(1),(2),(3)で原因不明であれば受けられても良いかと思います。現状は、原因不明不妊・流産例で母体免疫異常が原因になるという報告もありますが、まだ研究段階であります。 [2014年2月20日]
(産婦人科医: 山口 貴史)
年齢:34 基礎体温:二相性ではない 生理周期:規則的 タイミング法:回 人工授精:4回 体外受精:1回
 凍結胚移植を行うため、卵胞チェックを行いました。排卵誘発の注射をした翌日の卵胞チェックでは22.5mmで排卵していませんでしたが、次の日の卵胞チェックでは排卵済みだと言われました。
 1日程度で急激に卵胞が縮むようなことはあるのでしょうか?本当に排卵したのか心配です。

 凍結胚移植には自然周期とホルモン周期の2通りがあり、自然周期の場合には排卵日を正確に確認できた時点より移植日が決定されます。ですから、排卵(時間)を正確に知ることは結果に大きく影響してきます。
 排卵のタイミングを正確に知るためには経腟超音波と1日3回の尿中のLH濃度の測定が重要です。次回は尿中のLH濃度を測定してください。LH濃度が一番高い時点から24時間後に排卵しますので、そのときの経腟超音波の所見とあわせることで判断が容易となります。基礎体温が二相性で排卵をすると思われたが排卵していないという黄体化未破裂卵胞は、約2割近く存在することが報告されており、この現象は尿中のLH濃度を測定することにより初めてわかります。
 最も反応が強くなった時期を確認することが重要ですので、次回は卵胞が20mm近くになった時点より1日3回(起床時・午後・就寝時)尿をとって、測ってみてください。[2014年1月31日]
(院長: 田中 温)
年齢:34 基礎体温:二相性ではない 生理周期:不規則 タイミング法:1回 人工授精:回 体外受精:回
 DAVID排卵検査薬を使用し、この2日間だとはっきり分かる濃い色が出ました。
 排卵周期を30日と考えると、生理予定日15日前辺りで濃い色が出たので排卵があったと信じていましたが、生理予定日に婦人科で見てもらうと「排卵期だね、今日か明日だね」と言われました。診察の後に検査薬を使用した結果は薄い色でしたが、排卵検査薬に否定的な先生でしたので相談ができませんでした。
 黄体ホルモン反応があったのに排卵日じゃない、黄体ホルモン反応がないのに排卵日がきた等、実際にはどのような状況が考えられますか?

 排卵を診断するのは意外と難しいものです。排卵時期を診断するためには、経膣超音波でのモニター上卵胞径が20o以上増大した時点で、尿中hcgを調べピークを見つけた後、24時間後排卵率を推定します。そしてその1日後、必ずこの卵胞が消失してくるのを確認してください。この卵胞が消失しない場合、黄体化未破裂卵胞の症状として認められます。その場合排卵していないので妊娠しませんが、黄体ホルモンは分泌されますので基礎体温は高くなります。すなわち基礎体温が高くなれば排卵しているというのは事実ではないという事になります。[2013年12月21日]
(院長: 田中 温)
年齢:29 基礎体温:二相性ではない 生理周期:不規則 タイミング法:1回 人工授精:0回 体外受精:1回
 第2度無月経のためFSH、LH、AMHが低値でしたが、1人目をICSIで授かりました。その時は、HMGフェリングを10日ほど注射し、6個採卵、5個受精、3個が順調に分割し全て3日目で凍結、その内1つを移植して妊娠に至りました。
 2人目を考えているのですが、出来ればステップダウンしたいと思っています。AMHの値=卵子の質ではないと聞いているので、私の場合では誘発がうまくいけばタイミングやAIHでも妊娠は可能でしょうか。
 また、検査の前周期にソフィアAを服用しましたが、AMHはピルの影響をどのくらい受けるものでしょうか。FSHもAMHの値も低いので、卵巣機能がどの程度機能しているのかが気になります。

 あなたは第2度無月経のためFSH、LH、AMHが低値であるならば、ピルで月経を起こしその後HMGが必要です。ピルは第2度無月経である卵巣機能を刺激し、消退出血を起こすために服用しますし、またAMHと直接は関係ありません。今回もやはりHMGが必要ではないでしょうか。[2013年12月21日]
(院長:田中 温)
年齢:37 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:回 人工授精:6回 体外受精:5回
 子宮筋腫・子宮内膜症・子宮腺筋症持ちです。
 セントマザーで拡張期胚盤胞を2個移植しましたが、生理がきてしまい妊娠にいたりませんでした。前回は桑実期、今回は胚盤胞を移植しており、「卵の質はいい。」と言われました。
 診察時に、「子宮が筋腫でぼこぼこしているが、手術をして筋腫を取ることは出血が多くなるのでできない。」と言われました。着床しないのは子宮筋腫と子宮腺筋症が大きな原因ではないのでしょうか。
 このまま体外受精を繰り返すしかないのでしょうか。また、着床しやすくする薬などは無いのでしょうか。
 治療に対しては前向きに考えたいのですが、同じことの繰り返しで、このまま子供ができないのではないかと不安です。年齢的にも金銭的にもそろそろあきらめなくてはいけないのかと考えてしまいます。
 カウンセリングを受けたいのですが、予約が必要でしょうか。当日でも受け付けてもらえるのでしょうか。

 子宮筋腫・子宮内膜症が着床を障害することはまずありません。しかし、腺筋症が進行しますと内膜がかなり菲薄化しますので、着床障害を起こすことは珍しくありません。この場合、内膜を厚くすることはなかなか困難なため、着床障害の最も少ない自然周期に戻すことをお勧めします。採取した卵子を全て受精させてから凍結し、薬を投与しない自然周期に戻す方法です。この方法であれば、着床率は上がると思います。
 なお、この筋腫・腺筋症の発育状態を調べるためには、MRIを撮ることが重要だと思います。
 カウンセリングに関しては予約制となっておりますので、お電話もしくはご来院時に受付にお申し付けください。[2013年11月30日]
(院長: 田中 温)
年齢:38 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:回 人工授精:3回 体外受精:4回
 重度の内膜症ですが36歳の時に移植2回目で妊娠、そして筋腫の影響で帝王切開をし出産しました。その際医師から「内膜症の影響か分からないが、子宮が炎症を繰返し絨毯の様にボコボコな状態だった。」と言われました。あまり詳しく伺っていませんが、次回妊娠が困難とは言われませんでした。
 現在第2子に向けて治療をしています。しかし、4回目も陰性に終わり着床さえしない状態です。クロミフェンで毎回5個前後採卵でき、受精率も9割ほどで分割速度も3日目に桑実胚や8・9分割となり、胚盤胞到達率も半数以上です。また、グレードはBB・BCあたりです。それほど問題があるようには思えませんが、着床しないのはやはり受精卵の質の問題なのでしょうか?それとも内膜症の影響で子宮自体に問題があるのでしょうか?子宮に問題がある場合、何か治療方法はありますか?また、妊娠は可能でしょうか?

 子宮に内膜症があった場合、子宮腺筋症と呼び、不妊との関連もあると言われています。ボコボコな状態の詳細ははっきりしませんが、腺筋症の可能性もあると思われます。腺筋症に対する根治術はなく、つきあっていく種類の疾患と考えられます。
 ただ近年、腺筋症の部位のみを同定し、切除する手術が一部の病院で開発され、現在までに不妊症の改善に一定の効果が得られております。考えられてみてはいかがでしょう。又、内膜症は卵子の質にも影響を与える事があると言われており、妊娠しない原因になっている可能性もあります。あなたの場合、最も妊娠率が高くなると期待できる方法は、採卵時に全ての胚を一旦凍結し自然周期に移植する方法だと思います。[2013年9月21日]
(産婦人科医: 御木 多美登)
年齢:40 基礎体温: 生理周期: タイミング法:回 人工授精:回 体外受精:回
 生理3日目までのホルモン数値が重要という話がありましたが、生理前の数値ではいけないのですか?また、その理由を教えてください。

 月経3日目は、卵巣から分泌されるエストロゲン(E2:卵胞ホルモン)、プロゲステロン(P4:黄体ホルモン)の血中濃度が最も低い時期であり、これから卵巣を刺激し、卵胞発育を促す下垂体から分泌されるFSH(卵胞刺激ホルモン)、排卵を促すLH(黄体形成ホルモン)の血中濃度の基礎値を測定することができるからです。
 この値が卵巣機能やホルモンバランスの状態が問題ないかを調べる基準となっており、排卵誘発法を決定する指標となります。誘発法を決めるには、左右卵巣内の胞状卵胞数の観察も重要です。[2013年8月31日]
(産婦人科医:伊熊 慎一郎)
年齢:40 基礎体温:二相性 生理周期: タイミング法:5回 人工授精:0回 体外受精:0回
 治療歴半年です。フーナーテストを、2日続けて別病院で行いました。両日とも10時間前にタイミングをとってから検査を行いましたが、結果は2回とも精子数が0個で死骸もありませんでした。頚管粘液の状態は良好でした。 私の軽い排卵障害と黄体不全は投薬で治療し、卵管造影と子宮鏡検査の結果から「原因はほぼ無くなった。」と言われています。
  主人が協力的ではないので、精液検査はしていません。今後は、精液検査を含めた人工授精をしたいと思っていますが、他にお勧めの治療はありますか?
  また、主人は前婚で子供が2人いて、下の子は10年前に生まれていますが、急に無精子症などになるのでしょうか?

 まずは精液検査を行うことをおすすめします。男性は年齢を重ねると精液所見が低下する可能性があります。 精液検査の結果によっては、人工授精でなく体外受精の適応になることもありますので、まずはご主人に検査をおすすめしてはいかがでしょうか。[2013年7月31日]
(産婦人科医:笠原 華子)

 
年齢:37 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:回 人工授精:回 体外受精:4回
 第1子は自然妊娠で授かり、その後自然妊娠しましたが子宮外妊娠したため右卵管保存術を受けました。年齢を考慮し、1年前から体外受精にステップアップしました。
 1回目の排卵誘発法はセロフェン内服とゴナールエフの隔日注射で2個の卵しかできず、また位置が難しいとのことで1個しか採卵できませんでした。その周期はグレード2の3日目8分割新鮮胚を移植し陰性でした。
 2回目はセロフェン内服とHMG隔日注射で6個採卵、3日目8分割胚でグレードは2と3が半分ずつでした。これらは3回に分けて、すべて凍結融解胚移植をしました。この凍結胚の1回目移植時に、保存した右卵管に再度子宮外妊娠したため、右卵管を切除しました。2回目の移植は融解後、胚盤胞培養を試みましたが、分割せず中止となり、3回目は8分割を移植しましたが陰性に終わりました。
 治療を始めてもうすぐ1年になります。1年前のAMHは2.4ng/mlで年齢相応程度と説明を受けましたが、現在では1.6ng/mlに低下してしまいました。担当の先生からは大丈夫といわれ続けていますが、AMHが1年間でこれ程低下したことで焦りを感じています。次回の採卵も基本的に排卵誘発法は前回と同じだと言われていますが、AMHがこれだけ低下した場合、前回のような反応を得られないのではないかと心配しています。
 また、手術した施設は現在治療を受けている病院とは異なるのですが、先生が自然妊娠のほうがうまくいったりするなどとおっしゃるので混乱してしまいます。卵巣機能は個人差もあり、年齢とともに低下するのでしょうが、私の場合度重なる手術などもよくなかったのでしょうか?また排卵誘発剤や、ホルモン補充のための薬、日程調整のためのピルなどがよくないのでしょうか?

 AMHは胞状卵胞内の顆粒膜細胞で産生された後、血液内を移動したホルモン値を示しており、卵巣の予備能を予測する手がかりとして用いられております。しかし、私達は、卵巣刺激により発育する卵胞数を予測する指標として、月経3日目の胞状卵胞数やFSH、LH、E2などのホルモンが深くかかわっていると考えています。手術の回数でAMHが下がることは考えられません。AMHが低くてもこれらが問題なく、適切な卵巣刺激が行われれば質の良い卵を採取することは可能だと思います。
 ですからAMHよりも胞状卵胞の数と大きさの測定の方が卵巣の予備能を知る上で正確な指標となります。[2013年4月17日]
(産婦人科医: 伊熊 慎一郎)
年齢:19 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:回 人工授精:回 体外受精:回
 不妊治療は何歳から始められるなどの規定はありますか?また、初診時に持参するものはありますか?

 不妊症は挙児希望の生殖可能な年齢の夫婦が夫婦生活を2年以上行っても妊娠しない状態と定義されていますが、不妊治療を開始する年齢に特に決まりはありません。ご相談を希望される際はどうぞご来院ください。初診時に特別必要とするものはありませんが、今まで基礎体温を付けていらっしゃる様でしたら、体温表や1年以内の健康診断で血液検査を行っている場合はそのデータをご持参いただけると幸いです。[2013年4月17日]
(産婦人科医: 伊熊 慎一郎)
年齢:36 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:回 人工授精:回 体外受精:3回
 多嚢胞性卵巣症候群・高プロラクチン血症のため、30歳から不妊治療をしているのですが、卵子の質が悪いようで受精卵がうまく育ちません。
 最近購入した本の中に、栄養解析検査をすることで、自分にどんな栄養が足りているのか、足りないかを詳しく知ることができ、それを元に食事の見直しや足りない栄養素のサプリメント服用をすると、妊娠の確率がよくなったという記事がありました。また、そこには一般的な採血では貧血と診断されないのに、ほとんどの女性はフェリチン値を測ると低い値がでることが多いとも書かれていました。栄養面は自分なりに気を付けているつもりでいても、実際自分の体内には何が不足しているのか知りたくなりました。
 そこでお聞きしたいのですが、栄養解析検査は通院している病院にお願いすれば、すぐに検査してもらえるものなのでしょうか?不妊治療専門の病院では、このような検査は一般的に取り入れていないのでしょうか?

 まず、高プロラクチン血症の治療はされているのでしょうか?高プロラクチンになる事により、排卵障害などが発生する可能性があり、卵子の質に影響を与えている可能性があります。
 また、栄養解析検査を導入している不妊治療専門の病院はあまり多くないのではないでしょうか。当院では行っておりません。フェリチンに関しては、採血で検査する事が可能です。低値であれば、鉄分が足りてない可能性がありますので、サプリメント等を内服されてはいかがでしょうか。
 しかし、一般的に書かれている程、サプリメントの効果は高いものではありません。しっかりと内分泌検査を行って、異常なければバランスのとれた食生活と規則正しい生活をされることの方が重要だと考えます。[2013年4月17日]
(産婦人科医: 御木 多美登)
年齢:34 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:0回 人工授精:0回 体外受精:0回
 中国在住です。生理周期33日で、月経10日目に卵管造影を行いました。検査の結果は何も問題はないとのことですが、「今周期は子宮外妊娠しやすいので避妊するように」と言われました。しかし、ネットではそのような情報を見かけることがなく、逆に子作りを勧められている方を多く拝見します。先生が中国人のため言葉の問題があり、説明していただいたのですがよく理解できませんでした。
 卵管造影後は卵管の通りがよくなると言われているのに、子宮外妊娠しやすいというのはどういう理由が考えられますか?

 子宮卵管造影検査で卵管の通過性を確認した周期に子宮外妊娠しやすくなることはなく、夫婦生活を持って頂いて問題ありません。クラミジアに感染が原因の、卵管炎を治療した既往歴をお持ちになる場合は、受精卵を子宮内へ送り出す機能の低下が原因で子宮外妊娠になる可能性があります。ご心配でしたらクラミジア抗体の血液検査を受けていただくことをお勧めします。[2013年4月17日]
(産婦人科医: 伊熊 慎一郎)
年齢:33 基礎体温:不明 生理周期:規則的 タイミング法:8回 人工授精:回 体外受精:回
 二人目不妊で、現在錠剤のみの治療をしています。
 先日、卵管造影検査をしたのですが、造影剤が子宮までしか入らず、卵管に行こうとすると、子宮口からバルーンが抜けて検査ができませんでした。先生は「一人産んだから、子宮口が大きくなり、バルーンが抜ける。それか卵管が詰まっているから、抜ける。原因はどちらかと思う」とおっしゃいました。
 持病など全くないのに、卵管が両方詰まることはあるのでしょうか。
 先生は「他の病院では、昔ながらの検査でバルーンが抜けてこないように子宮口をしばって卵管造影検査できるから、原因がわかる」と仰っていて、紹介状を準備して下さったのですが、その検査がかなりの痛みがあるらしく、とても怖いです。その検査をしても卵管が詰まっている場合、体外受精でしか授からないのであれば、私はすぐにでも体外受精したいと思ったのですか、言えませんでした。やはりその検査は受けるべきでしょうか。
 またこのような状態で、今の治療方法のまま授かることはできないのでしょうか。

 持病がなくても卵管が詰まりを起こすことはあります。気づいていない間に炎症などが進行していたことが原因としてあります。
 子宮口を縛らなくても卵管造影は十分できます。ただし、特殊な技術や器具が必要となります。
 また、錠剤のみの治療とは、クロミッドなどのことでしょうか。卵管が詰まっているのだとすれば、早めに体外受精に入られることをお勧めします。[2013年3月16日]
(院長: 田中 温)
年齢:38 基礎体温:二相性ではない 生理周期:規則的 タイミング法:回 人工授精:6回 体外受精:7回
 排卵痛があり、性交渉も苦痛です。排卵時期以外は腹部に痛みも感じませんし、排卵期が過ぎると痛みもなくなりますが、たまに排卵後1週間くらい痛むときもありました。腹腔鏡で癒着をはがしてもらいましたが、手術後でも排卵痛はありました。頸癌検診は陰性でした。
 体外受精などで排卵誘発剤を使用したら、痛みはもっとひどいです。最近は治療を休んでいるので、自分なりにタイミングをとろうと思っていますが、痛くてできないときがあります。
 排卵痛は、放っておいてもいいものなのでしょうか?これが不妊の原因になるのでしょうか?
 また、以前ですが生理後12日目くらいに生理並みの不正出血がありました。周期19日目くらいに排卵痛があり、出血もそのままあり、どろっとした血液がおりものに付着していました。その月はタイミングをとっていません。
 たまたまだと思いそのままにしていますが、春からまた治療を再開する予定ですので、その原因は調べたほうがいいのでしょうか?もしこの内容から原因があるのか分かれば、アドバイスをお願いします。

 排卵痛は人によってばらつきがあり様々です。状況から判断すると、やはり排卵痛を一番疑います。また、生理後の出血は排卵出血の可能性もあるかと思われます。ただ、現在でははっきりと言えません。
 出血がある時や痛みがある時に診察してもらってはいかがでしょうか?はっきりとした原因が分かることもあると思います。不妊の原因となっているかも分かるかもしれません。[2013年2月23日]
(産婦人科医: 御木 多美登)
年齢:33 基礎体温:二相性ではない 生理周期:規則的 タイミング法:回 人工授精:0回 体外受精:0回
 卵管造影をした所、子宮の半分が写らなかった為に腹腔鏡検査を行いました。結果ポリープが見つかり取りましたが、まだ片方の卵管は通っていないといわれました。
 麻酔でポーッとしている時に聞いたのでその時はわからなかったのですが、ポリープが腹腔鏡検査で見つかったという事は子宮外にあったということなのでしょうか?それとも子宮内にあっても腹腔鏡検査でわかるものですか?あるいは腹腔鏡検査と同時に子宮鏡検査を行い子宮内のポリープが見つかったということなのでしょうか?
 医師からは「片方は通ってないが排卵もしているし、もう片方は通っているので妊娠できないわけではない。妊娠する確率をあげたいならば、あとはホルモン剤を飲む方法しかない」といわれましたが、本当でしょうか。なぜ片方の卵管が通っていないのか検査する方法はないのでしょうか?また、通っていない卵管を通す方法は無いのでしょうか。もし他の方法があるのならば病院を変えることも考えています。

 腹腔鏡検査は子宮の表面や卵巣・卵管を観察しますが、子宮の内腔を観察することはできません。この検査で見られるポリープとしては傍卵巣嚢腫(良性腫瘍)が考えられますが、不妊の原因とは考えにくいです。
 自然周期の場合、ほとんどは片側の卵巣から1個の卵子が排卵します。片側に卵管通過障害が認められた時は、クロミフェン等の排卵誘発剤を内服し、通過性が確認された側の卵巣から排卵を促す方法は有用です。
 通過障害を認めた卵管の治療としては、まずは通水治療を5〜6回行うことをお勧めします。それでも改善が認められない場合は、経膣的に子宮内にカテーテルを通し、卵管通過障害を治療するFTカテーテルという方法もあります。FTカテーテルは当院で行っておりますので、希望される場合はどうぞご来院ください。[2013年2月23日]
(産婦人科医: 伊熊 慎一郎)
年齢:26 基礎体温: 生理周期: タイミング法:回 人工授精:回 体外受精:回
 FTカテーテルで一旦卵管は両方通ったものの、1ヶ月後にはまた両方閉じてしまいました。閉塞の原因は、クラミジアによる癒着だと思われます。
 エコーでは周囲癒着は見えず綺麗と言われていましたが、エコーで周囲癒着は確認出来るのでしょうか?やはり腹腔鏡をするべきでしょうか?腹腔鏡の術後でも再閉塞の可能性があるのか、また妊娠出来る確率がどれくらいなのか、それとも運が良ければ一人目二人目も自然妊娠することができますか?クラミジアの場合は、体外受精の方が良いのでしょうか?

 クラミジアの治療はされているのでしょうか。クラミジアが未治療であると、FTカテーテルをしても再閉塞の可能性はあると思います。またFTカテーテルも、手術中には通ったとしてもすぐに再閉塞してしまう可能性はあるため、当院ではその後、外来にて通水治療を5〜6回行い、再度評価しています。それでも通りが悪いのであれば、やはり卵管は通りにくいのだと思われます。
 また、周囲癒着はエコーでの評価は困難なため、ぜひ腹腔鏡検査をお勧めします。[2013年2月1日]
(産婦人科医: 御木 多美登)
年齢:38 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:回 人工授精:10回 体外受精:2回
 前回の採卵で15個の卵が採れ、全胚凍結で、胚盤胞を2つ凍結できました。その後、自然周期に凍結胚盤胞を1つずつ移植し、2回目はアシステッドハッチングも行いましたが、妊娠に至りませんでした。
 内膜も10mm近くあり、問題はないようですが、妊娠しない原因はどこにあるのでしょうか?
 上の子は3年間不妊治療でタイミング法を続け、人工授精で妊娠しましたが、妊娠中、子宮内にポリープがあり、妊娠初期に出血しました。低置胎盤でもあったので、子宮内に着床しづらい原因があるのでは・・と思っていますが、卵管造影では、きれいな子宮ですと言われました。
 子宮鏡検査などした方がいいでしょうか?卵管造影ではわからない子宮内の異常も考えられますか?
 このまま体外受精を進めても効果があるのか、先生のお考えをお聞かせください。

 まず、胚盤胞にもグレードがありまして、そのグレードによって、妊娠率に差はでてきます。
 ただ、1回の排卵で胚盤胞が2つも凍結できたという事は、卵の質は悪くないと判断します。体外受精を進めてはどうでしょうか。また、子宮内膜ポリープ以外に不妊の原因が無い場合、切除することによって妊娠率が向上するという結果を発表している海外の文献があります。ポリープや子宮内膜に発育する子宮筋腫は卵管造影では発見されない事もありますので、子宮鏡検査をしてみる価値はあると思います。
 担当の先生と相談してみて下さい。[2012年12月27日]
(産婦人科医: 御木 多美登)
質問一覧に戻る   |    このページの最初へ   |    TOPページに戻る