回答一覧 - 女性が原因の不妊について No.13 -
年齢:28 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:15回 人工授精:回 体外受精:回
 腹腔鏡検査で、両卵管とも非常に通りが悪いことがわかりました。自分で調べたところ、卵管形成術という、卵管を広げる手術があることを知りました。
 この手術の効果があるなら、主治医からも説明があると思いますが、まったく話はでていません。卵管形成術は、どのような方に効果がある手術なのでしょうか?また、この手術をしても、また卵管が狭ってしまうこともあるのでしょうか?

 卵管形成術というよりも卵管拡張術ということだと思います。通りが悪いのは、どの程度でしょうか。完全に通りがない場合には卵管の閉塞となり、手術が有効な場合がありますが、わずかでも通っている場合には卵管拡張術は必要ないと思います。また、卵管の通過障害がどの場所で起きていますか。中間部よりも末端側の場合には、この手術の効果はそれほどありません。逆に、卵管の入り口(間質部)での閉塞の場合には、卵管拡張術は効果があります。しかし、この手術では、100%元に戻るわけではなく、また閉塞してしまうこともあります。このようなことを考えると、体外受精(IVF)に入られるのもひとつの方法だと思います。[2009年1月24日]
(院長:田中温)
年齢:27 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:4回 人工授精:0回 体外受精:0回
 高温期の基礎体温が安定せず、中間でガクっと下がったりします。今回も36.7〜36.9℃の高温期に36.4℃まで下がりました。
 前回、妊娠6週目に流産を経験しました。排卵後も基礎体温が上がらなかったので、ホルモンの注射をしてもらって上がりましたが、高温期6日目に、また下がりました。それでも妊娠に至りましたが、流産となりました。
 基礎体温が安定しないということは、ホルモンの状態が不安定になっていることを示していると考えると、着床していても、基礎体温が安定しないと、流産しやすくなるのではと思っています。
 今回の妊娠も、もう一度ホルモンの注射をしていれば流産は避けられたのでしょうか・・・ホルモンが足りないのであれば、高温期が始まってから何度も注射をしたいと思うのですが、そういう問題ではないのでしょうか?

 基礎体温については、どこからが高温であるというのは人によって異なります。低温期の体温はどのくらいでしょうか。また、高温相は各周期で何日間ありますか。また、今回36.4℃に体温が下がったようですが、その体温が何日間くらい続いたのでしょうか。
 通常の周期で、高温相が10〜14日間あり、低温と高温がはっきり分かれているようであれば、問題はないと思います。基礎体温は変化しますからあくまでも目安と考え、高温期に黄体ホルモンを2〜3回測定してみて、低くなってないかチェックしてみる方が信頼性は高いと思います。流産の原因は、いろいろな要素が入りますから、はっきりとはわかりません。習慣流産の検査を受けられてもよいかもしれません。[2008年12月20日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:33 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:4回 人工授精:0回 体外受精:0回
 排卵が遅いということで、クロミッド+HCGによるタイミング治療をしていました。
 今月より、主治医より「来月妊娠できてなかったら、次回からはHMG+HCGにかえましょう」と言われました。
 成長は遅くとも、クロミッド+HCGできちんと排卵しています。注射の副作用が気になっているのですが、副作用以上にHMGを使うメリットがあるのでしょうか?

 HMGは本来ならば排卵障害のある方に使うものです。正常な卵巣機能の方に使う場合には、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)という副作用に十分注意が必要です。まず、HMGを使用する前に腹腔鏡検査で卵管が正常であるかどうかを調べた方がいいように思います。特に、過去に開腹手術、クラミジア陽性、子宮内膜症などの既往がある方は、卵管周囲の癒着が予測されますが、このような卵管の機能は卵管造影検査のみではわかりません。
 HMGを増やすのもひとつの手ですが、その前に一度、腹腔鏡で卵巣機能を正確に診断するのもひとつの方法でしょう。当院では、ステップアップをする前に腹腔鏡検査をお勧めしております。一度検討されてみてはどうでしょうか。[2008年12月20日]
(院長:田中温)
年齢:28 基礎体温:二相性 生理周期:不規則 タイミング法:3回 人工授精:1回 体外受精:1回
 1年前のクラミジア抗体でIgA1.05・IgG2.31で共に陽性でした。抗原検査ではマイナスです。一応クラビットを10日間飲んで、その後は検査をしていませんでした。
 最近になって、再度抗体検査をしたら、IgA1.32・IgG1.05と、また陽性になりました。抗原検査はマイナスです。ジスロマックを飲みました。
 クラミジアにかかったであろう時期は10年前の相手で、当時は腹痛などもありました。受診をしてもクラミジアと診断されず、違う病名で診断されて現在まで至っています。卵管も片側閉塞しているので骨盤内感染もしています。
 夫婦間でのピンポン感染がないと仮定した場合、10年前に感染したものが現在まで陽性と出ることが有り得ますか?1年前と比べて、若干IgAが増えていることが気になるのと、感染した当時に治療をしていないために、かなり長期間放置してしまっていることに不安を感じています。今後は、どのように検査・治療を進めていけばよいでしょうか?

 抗体検査はクラミジアが体内にいなくなった後も陽性に出続けるので、PCR法で陰性ならば、再治療する必要はありません。
 ひとまずご主人も抗体検査をして、以前クラミジアに感染した既往があるかを調べて下さい。本来クラミジア治療は夫婦同時に治療すべきものですが、ご主人と出会った時点ですでに治癒していればご主人は感染しません。
 たとえ完全にクラミジア菌を治療しても、すでにダメージを受けた卵管卵巣や骨盤腹膜の癒着は、元には戻りません。妊娠するためには体外受精が必要となる場合もありますし、自然妊娠しても子宮外妊娠を発生する率は高くなるので注意が必要です。[2008年12月20日]
(産婦人科医:粟田松一郎)
年齢:34 基礎体温:二相性ではない 生理周期:不規則 タイミング法:3回 人工授精:0回 体外受精:0回
 1人目はタイミング療法で授かりました。出産後1年半経っても生理が再開しないので、血液検査したところ、閉経に近い状態にあると言われました。ドオルトン内服などし、様子を見ていましたが、変化がないのでクロミッドを内服して3周期目で妊娠・出産しました。2人目を出産後1年以上たったときに、再度血液検査したところ、やはり生理再開する兆しはなく、また閉経に近い状態にあるといわれました。これは早期閉経になるのでしょうか?
 その病院では「妊娠を望むならクロミッド、そうでないならピルをすすめる」と言われました。妊娠を望むのでクロミッドを内服してタイミングをはかっていましたが、3周期目になっても妊娠に至りません。勤務の関係もあり、一旦治療を休もうかと思うのですが、このまま放っておいても、自然に生理が来るようになることがあるのでしょうか?休む場合はピルを飲んで、定期的に出血を起こすほうがよいのでしょうか?
 いずれは3人目の妊娠を希望していますが、現在は治療を休んでピルを服用する方がよいのか、それともピルを飲まない方がよいのか・・・・また、排卵が起きないこと自体に対する治療はないものか・・・と悩みます。アドバイスお願いいたします。

 閉経に近い状態といわれて、2人目を妊娠、出産していますから薬物に対する反応はいいものと思います。文面から今すぐでないにしろ3人目を考えていらっしゃるようですから、生理は定期的に起こしていた方がいいと思います。そのためには、今はピルを飲まれるのがいいと思います。次の妊娠を希望するようになった時に、排卵誘発剤の内服にかえて、卵を作っていけば良いと思います。[2008年12月20日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:30 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:18回 人工授精:5回 体外受精:2回
 3年半前より不妊治療をしています。
 タイミング法で治療中に、子宮内膜症(チョコレート嚢胞)が両卵巣にでき、人工授精(AIH)に切り替えました。
 2回の人工授精後、内膜症が悪化し腹腔鏡手術をしました。その際の卵官通水テストは問題ありませんでした。
 手術後、タイミング法を半年間と、人工授精を3回しましたが、結果が出ず、体外受精(IVF)に進むもうまくいきません。
 ロング法で誘発し、採卵をしても良質の卵が極めて少なく、凍結できません。
 〈1回目〉 採卵数6、受精1、3日目移植
 〈2回目〉 採卵数3、受精1、胚胞盤移植
 2回目の誘発時は、8個の卵胞が確認されましたが、空卵胞が多く、その理由として、内膜症の手術をあげられました。卵巣の機能が弱いという説明でした。
 内膜症の手術をした人は、採卵数が少ないようですが、空卵胞も多いのでしょうか?
 経済的・心身的にも辛いので、体外受精はしばらく休みたいと思っていますが、その間に人工授精をしても意味がないのでしょうか?

 子宮内膜症の患者様は、卵巣に内膜症が及ぶと正常な卵巣組織が少なくなり、成長する卵胞の数が減ってきます。卵の質はやはり個人差があり、採卵される卵の数が1〜2個と少なくても良い卵ができたり、いつも5〜6個採れても分割する卵が1〜2個と少ない(卵の質が良くない)方もいらっしゃいます。
 卵管の状態がいいのであれば、人工授精(AIH)の意味はあると思います。多くはありませんが、治療のお休み期間中に自然妊娠される方もいらっしゃいます。(そのような方の場合は、リラックスされることが効果的だったのかもしれません。)体外受精の休み中に排卵が確認できるなら、人工授精をされてもいいと思いますよ。[2008年11月15日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:28 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:15回 人工授精:0回 体外受精:0回
 現在、お薬や注射を使ってタイミングをしています。薬を使うようになってからは、自力で排卵しなくなってしまいました。
 いつもHCGの注射で排卵を促しますが、HCGは卵胞が何mmくらいの時に打つのが理想的でしょうか?
 体外受精(IVF)をしている人に聞いたら、20mmくらいがいいと言われたのですが、私は、いつも25mmくらいまで大きくなってからHCG注射を打ちます。
 20mmになっていても、「あなたは大きくなりやすいみたいだから、もう少し待ってから・・・」と言われます。人によって排卵に適した卵胞の大きさがあるのでしょうか?それとも、実はタイミングがずれているのでしょうか?

 現在の排卵誘発剤はお薬のみですか、それとも注射も併用しているのでしょうか。
 注射も併用しての25mmだと少し大きいように思われますが、卵胞の成長のスピードは個人個人、またその人の周期においても異なりますので、いつも診察をしているドクターの意見をよく聞かれることが大切だと思います。
 誘発法がお薬のみだとすると、20〜30mmの間で尿中LHの反応を見て、反応が陰性ならHCGの注射を打って排卵を促します。なかには20mm以下でLHの反応が出る方もいらっしゃいます。このような場合には、注射を打たずに当日ないし翌日にタイミングをしてもらいます。[2008年11月15日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:34 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:回 人工授精:6回 体外受精:1回
 人工授精(AIH)を6回しましたが、うまくいかないので、抗精子抗体値を調べました。結果は陽性で、数値は100以上ありました。
 体外受精(IVF)をすすめられステップアップし、ロング法を行いました。2ヶ月をまたがって卵胞を育てるはずでしたが、前周期にピルを服用していたせいか、2ヶ月目の生理後も高温期のままでした。当然、卵胞は全然育たず、ロング法は中止しました。今までは、生理が始まったら、すぐに低温期に入っていたのですが、こんなことは初めてでした。
 次に、アンタゴニスト法を試しましたが、卵胞は1個しか育たず、採取しましたが変性卵でした。先生は、「まだ若いのに、どうしてでしょうね」と頭をかしげるばかりです。
 その次の周期は自然周期で1個の卵胞が育ったので、採卵の予定でしたが排卵が起きてしまい、人工授精(AIH)になりました。
 私の年齢でも、アンタゴニスト法でたった1個しか卵胞が育たないことは、よくあることなのでしょうか?それとも、ほかに原因があるのでしょうか?ひと通りの検査はしているので、抗精子抗体以外は問題ないようですが、先生がわからないの一点ばりで、不安です。

 タイミング法や人工授精(AIH)の時はどのような排卵誘発法をされていたのでしょうか。卵巣機能が低下しているのかもしれません。
 月経3日目にE2、FSH、LHを測定してください。卵巣の中にある、将来卵子に発育する細胞の数は、胎児から新生児、小児、成人になるに従って、急速に減少していきます。40歳以降になって低下する事はよくあるのですが、人によっては早い時期から卵巣予備能が落ちてくる場合もあります。
 一度落ちてしまうと卵胞刺激をしても卵胞は1〜2個しか発育しない事が多いと思います。[2008年11月15日]
(産婦人科医:粟田松一郎)
年齢:32 基礎体温:二相性ではない 生理周期:不規則 タイミング法:1回 人工授精:0回 体外受精:0回
 現在32歳、身長162cm、体重78sの肥満です。
 初潮から、生理不順でカウフマン療法をしてきました。3年前より不妊治療を始めたのですが、クロミッド(3錠/日)を服用しても、注射をしても、なかなか排卵しません。(今まで3回の誘発で、排卵したのは1回のみです。)
 初診では「PCO」と診断され、カウフマンを半年間続けて、排卵誘発をするという治療法をとってきました。
 3回目の誘発時に排卵しなかった時に「早発閉経」と言われ、落ち込んでいたのですが、その後の血液検査で早発閉経ではないことが判明し、治療を続けることになりました。また、カウフマンをするのかと思っていたら、「3ヶ月生理がなかったら来院するように。基礎体温もつけなくてかまいません。」と言われました。(私はプレマリン・プラノバールを飲まないと生理がきません。)
 3ヶ月間、まったく治療をしないことに少々不安を感じ、相談をしています。これまで、(お薬でとはいえ)順調にきていた生理のリズムを崩してもいいのか、治療方法はないのかと悩んでいます。どうでしょうか?
 以前、「脂肪肝だから肝臓を休ませなければ・・・」と説明を受けたことがあるのですが、3ヶ月のお休みは、肝臓を休ませるものと考えても良いのでしょうか?また、こんな私にはどんな治療法があるのでしょうか?

 無月経には、様々な原因があります。プレマリンとプラノバールを飲まないと月経が来ないということは、第二の無月経で、第一の無月経よりも重症となります。
 原因としては多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)もしくは視床下部性だと思います。LH-RHテストを是非されてみてください。この結果をみれば、どの部位がどの程度障害されているかがわかります。
 それと、あなたの場合は、体重が少しオーバーですね。「身長−100」すなわち62kgを目安に体重を落としていくことにより、治療をしなくても月経が規則正しくなる事もあります。また、健康のためにも重要な事だと思いますよ。LH-RHテストによる正確な無月経の診断と体重減少をお勧めいたします。[2008年11月15日]
(院長:田中温)
年齢:31 基礎体温:二相性ではない 生理周期:不規則 タイミング法:5回 人工授精:0回 体外受精:0回
 治療を始めて7ヶ月目になります。多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)です。
 1度は、クロミッド1錠で排卵したものの、その後は量を増やしても排卵しないことがあります。排卵周期が長いのでとクロミッド1錠にHMG1500単位×2回をしましたが、腹水がたまり病院に運ばれました。
 その後も、クロミッドと注射×1回をしましたが、今度は効かず、クロミッド2錠の2段投与をしました。本日受診しましたが、卵胞が大きくなっていないため、デュファストンを処方されました。
 今後はステロイドとの併用の説明を受けましたが、何を試してもきちんと排卵しないので、治療方法で悩んでいます。注射を2回打った時は効果があったようですが、また腹水がたまるでしょうか・・・どうすればいいですか?

 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の方の治療は難しいのが現状です。あなたのおっしゃる通り、刺激が少し強いと卵巣が腫れ、腹水が溜まります(卵胞がたくさんできます)。一方、刺激が弱いと卵胞が成長しないで中止となります。
 現状では、注射の量や打ち方を卵の成長をみながら検討し、(毎日ではなく、一日おきや二日おきと間隔をあけながら行うなど)、あなたにあった注射の投与方法を見つけるしかありません。
 他の方法としては、腹腔鏡下に卵巣の表面を電気で焼いて、多数の穴をあけて卵巣の被膜をうすくする方法(卵巣焼灼術)があります。この方法が功を奏せば、自然排卵やクロミッドの排卵がしやすい環境になります。注射でダメなら、卵巣焼灼法をお勧めします。[2008年11月4日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:37 基礎体温:二相性ではない 生理周期:不規則 タイミング法:5回 人工授精:0回 体外受精:0回
 1年程前から不妊治療を続けています。検査の結果、更年期の傾向があり、以前は27日周期で規則的だった生理は23〜40日と不規則になりました。
 生理1〜5日目のFSHの値は20前後で、現在はナサニールを1週間程使用し、FSH値が下がったところでHMGを打ち、卵胞が20mm程に育った時点でHCGにきりかえて排卵を起こしていますが、妊娠にはいたりません。
 主人が高度医療を望まないのですが、このような状態で自然妊娠は可能なのでしょうか?

 もともと基礎体温が二相性であった方ならば、可能性は十分あると思います。月経3日目までの胞状卵胞の数、位置、大きさ、E2、FSH、LHのホルモンを調べてみてください。これらの値が正常であれば、十分自然妊娠の可能性がありますが、あなたの場合にはFSHが20と高くなっております。E2の値はどうでしょうか。胞状卵胞はどうでしょか。この辺を一緒に検査して総合的に判断されてみてください。
 自然妊娠をご希望であるならば、やはり排卵がちゃんと起こるようなホルモン環境にする必要があると思いますよ。[2008年11月4日]
(院長:田中温:)
年齢:37 基礎体温:二相性ではない 生理周期:不規則 タイミング法:2回 人工授精:回 体外受精:1回
 不妊検査の結果、排卵障害と重度の乏精子症で、顕微授精(ICSI)を受けています。
 排卵誘発はショート法で、17個採卵できました。卵巣過剰刺激症候群(OHSS)気味でしたが、軽度ということで採卵後4日目に桑実胚1個を移植しました。結果は陰性で、1周期休んで凍結胚を移植することになりましたが、移植予定周期は卵胞が成長せず、周期27日目に、生理をおこす注射を受けて生理待ちです。
 質問したい内容は次の2つです。
 1.移植について
 採卵時点で、卵巣が腫れてエコーで腹水が確認できる状態だったのですが、軽度ということで移植しました。しかし、採卵日から約1週間(移植日から約3日間)はお腹の張りや歩行時に響く感覚が強く、かなりつらい状態でした。
 後に「OHSSで妊娠すると重症化する可能性があるので、移植はしない」と知ったのですが、移植に問題はなかったのでしょうか。
 2.顕微授精後の体調について
 誘発周期の次周期は卵巣の腫れがひかず、お休みしましたが、基礎体温でみると、排卵していないようです。
さらに次周期でも、卵胞が周期20日目に11mmと小さく、26日目でも大きさが変わっておらず、強制的に生理をおこすことに。担当医は、「誘発の影響が残っているのでしょう。採卵数が多かったので先取りしすぎたと思ってください」と言いますが、2周期続けての無排卵はこれまで経験がないため、とても不安です。
 採卵後にこのような状態になることは、よくあることなのでしょうか。また、生理がきたらクロミッドを服用するよう言われていますが、服用することで卵巣にさらに負荷をかけることはないでしょうか。

 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)になりやすい人は、もともと多多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)か、あるいはその傾向がある人の場合が多いのですが、排卵誘発の反動で、次周期以降に自然排卵しづらくなることは、しばしば見受けられます。
 クロミッドはさほど強力ではないので、使用してよいかもしれませんが、もし、すぐに不妊治療を再開しないのであれば、カウフマン療法や中〜低用量ピルの内服によって、排卵を抑制した状態で人工的に月経を起こさせる方法を、しばらく行ってはいかがでしょうか。[2008年11月4日]
(産婦人科医:粟田松一郎)
年齢:26 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:5回 人工授精:0回 体外受精:0回
 掻爬手術後、子宮内膜が厚くならなくなってしまいました。排卵期で7mmくらいです。現在はタイミングをとっていますが、なかなか妊娠しません。
 子宮内膜が厚くならない原因をつきとめるため、生理5日目のE2を調べてみたところ、E2=69で少し低いと言われました。そこで、質問です。
 1.通常のE2値は、どのくらいが正常値なのでしょうか?
 2.毎周期12日目くらいで排卵はありますが、クロミッドを飲んでみることになり、生理3日目からプレマリン併用(1日1錠)を服用しても子宮内膜は厚くなりません。注射の排卵誘発法もあると説明を受けましたが、副作用を考えて迷っています。排卵誘発をしたからといって、内膜が厚くなるのでしょうか?
 3.現在は、普通の婦人科での治療をしていますが、治療方法は妥当なのでしょうか。やはり不妊専門で治療をすべきでしょうか。
 4.掻爬手術前は、内膜は厚くなっていたのですが、一度薄くなった子宮内膜は、時間が経っても回復しないのでしょういか。

 掻爬手術をして今は長く時間が経っているのでしょうか。数ヶ月ですか。それとも1ヶ月以上あいていますか。掻爬手術後、子宮内膜が厚くならない人はいらっしゃいますが、治療を続けていても内膜が厚くならないようなら、人工授精(AIH)、体外受精(IVF)とステップアップする必要が出てくると思います。
 E2の値は、生理5日目前後は高くない方がいいのですが、周期と共に上昇しているなら、カバーする必要があるでしょう。段階を上げてみても結果がでないようでしたら、体外受精も視野にいれて治療をされることを考えた方がいいかもしれません。[2008年11月4日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:33 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:5回 人工授精:0回 体外受精:0回
 フーナーテストもホルモン値も問題なく原因がわからないので、腹腔鏡検査をしたところ、卵管采の奇形(棒状)と、卵管通過障害(通水検査でかろうじて卵管采からポタポタ出る程度)が見つかりました。
 通水検査後は妊娠しやすいとのことで、タイミングをとりましたが成立せず、人工授精(AIH)を行っても結果が出ないようであれば、体外受精(IVF)と言われています。
 卵管采の奇形について、あまり情報がなくて、ただただ言われるがままに治療を進めることに、幾分不安があります。治療はまだこれから・・・という段階ですが、納得して受けたいので、私のような場合の有効な治療法があれば教えてください。

 卵巣と卵管は離れたところにあります。卵巣から排卵した卵子は、卵管の端(=卵管采)にキャッチしてもらって、卵管の中に入らなければ、精子とであうことができません。卵管采に奇形がある場合、このキャッチに障害を起こしている(ピックアップ障害)可能性もあります。また、卵管采によって無事に卵管に取り込まれた卵子は、子宮側から卵管を泳いできた精子とであって受精するので、卵管が詰まっている状態(=精子が泳ぐ道がふさがっている)では、妊娠は成立しません。体外受精(IVF)では、受精までの過程を体の外で行いますから、ピックアップ障害や卵管閉塞があっても、妊娠が可能になります。
 卵管采の部分は、本当に繊細な構造や機能が必要な部分ですので、ダメージが大きい場合には人の手を加えて、正常な状態に修復ということは困難かもしれません。逆に手を加える事で、さらに強いダメージを与えてしまう可能性も十分考えられます。したがって、主治医の考え方には賛成しますが、最終的にはご夫婦で納得のいく治療法を選んでください。[2008年10月16日]
(産婦人科医:粟田松一郎)
年齢:28 基礎体温:二相性ではない 生理周期:不規則 タイミング法:40回 人工授精:0回 体外受精:0回
 体外受精(IVF)に踏み切ることにきめ、次回の診察で主治医に相談をしようと思っています。
 私は初潮から2回生理がきた後、2年間で8kg(154cmで、46kgから38kg)のダイエットをしました。生理がとまり、2年間放置してしまい、2年後に受診して、カウフマン(注射)を8年間続け、結婚を機にタイミングを3年していますがうまく少ない数の卵が育ちません。現在の体重は45kgです。
 FSHとLHがともに低く、今まで誘発剤で卵胞をどれだけたくさん育っても、LHサージが起きたことは一度もありません。テイゾー225単位を7回うって、18mmの卵胞がたくさんできても自然に排卵はせず、卵胞が小さくなりました。LHを起こすお薬も全く効かず、HCGをうってもたまに排卵しないときもあります。
 150単位の誘発剤だと、毎日15回打たなければ、20mmの卵胞ができないくらい反応が悪いのですが、LHを抑制する点媚薬を使うと、さらに卵胞が育たないのでは...と思っています。どのような誘発が必要なのか、アドバイスをいただければと思います。(前回の回答でいただきました月経3日目までのデータは、今はまだわかりません。)

 あなたは脳下垂体性の排卵障害です。排卵誘発剤を普通に打ちますと強い卵巣過剰刺激症候群(OHSS)になる可能性がありますので、十分に注意が必要です。
 (現在は戻っているようですが)体重を元に戻すことと、排卵誘発をする前に、ピルなどで胞状卵胞の数を十分に減らしてから治療に入られる事をお勧めいたします。排卵誘発前のホルモン環境が改善されれば、卵胞の発育は良好となり、排卵もおこるようになるでしょう。排卵誘発法は、月経初期の卵胞数、E2、FSH、LHの値をみて検討すれば、よいと思います。ただし、十分に観察しながら、手作りで卵をつくっていくことが重要だと思います。[2008年10月16日]
(院長:田中温)
年齢:30 基礎体温:二相性ではない 生理周期:不規則 タイミング法:10回 人工授精:3回 体外受精:0回
 多嚢胞性卵巣(PCO)で、タイミング療法を経て、人工授精(AIH)を3回しましたが結果が出ていません。
 現在は、子作りを休憩中で、お薬は飲んでいません。1年後に治療を再開する予定です。
 ただ、通院しなくなると、不正出血が1ヶ月くらい止まらなかったり、生理周期がくるってしまいます。(生理不順が当たり前で、出血が止まらなくても、それが普通という錯覚を起こしてしまって、いつも放置しがちです。)
1年後に再会する予定でも、通院は続けた方がいいでしょうか?またその場合、その間は、どのような治療をするのか教えて下さい。

 PCOの方は生理不順を起こしやすいのが特徴です。規則的ではないようですが、生理周期はだいたいどのくらいでしょうか。出血量に関係なく、不正出血が10日以上続く場合、異常です。長期に出血は貧血のもとになります。生理周期も、長くても45〜60日になるように調節していかないと長期の出血の原因になります。
 PCOの方は生理不順を起こしやすいので、通院して必要に応じて、生理を順調にする治療を受けられることをお勧めします。[2008年10月16日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:35 基礎体温:不明 生理周期:不規則 タイミング法:0回 人工授精:0回 体外受精:0回
 海外在住者です。日本に住んでいた時に、「黄体ホルモンが少ない」と言われて、注射をしていました。
 海外にて不妊治療を始め、左右に「子宮筋腫」があることがわかり、摘出手術をしました。その後の血液検査で「黄体ホルモン値=14.08」という結果で、「養子縁組」卵子提供者」の説明を受けました。
 筋腫摘出術後から、生理が来ていません。Dr.から指示で「MEDROXY PROGESTERONE」を10日間服用しましたが、生理は来ず、ピルを服用するように指示を受けました。
 ピル開始3日後に、不正出血がありましたが、服用を継続しておりましたが、カンジダ菌が繁殖してしまいました。ピルが終わって、生理が始まったら、5日後に「CLOMIPHENE CITRATE」を5日間服用するよう指示を受けております。その後は、ウルトラサウンドで私の卵子が正常かどうかを調べると言われています。
 言葉の壁もあり、不安を抱きながらの治療ですが、私がしなくてはならない事はこれだけなのでしょうか?もっと調べなければならない事があれば、教えて頂けないでしょうか?なお、主人の精子の状態は良好です。

 黄体機能不全と子宮筋腫があったわけですね。子宮筋腫は取ったようですが、黄体機能不全があるのでMedroxy progesteroneが処方され、内服し、その後生理はきていませんが、ピルを内服(おそらく卵胞ホルモンも低いため生理がこないので出しているのでしょう)し、不正出血があったということですね。
 5日目から排卵誘発剤であるClomiphene citrate を飲んで卵巣を刺激し、卵胞が成長するかどうかをみるということでしょう。Clomiphene citrateにて卵胞が成長し、排卵が起こるようであれば、ご自身の卵で妊娠の可能性はあると思いますので、卵子の提供を受けず、数周期に渡って、様子をみてもらってください。[2008年10月16日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:28 基礎体温:二相性 生理周期:不規則 タイミング法:13回 人工授精:回 体外受精:回
 子宮内膜症と診断され、ラパロにて内膜剥離をしました。その後、生理が来るたびにコアグラ(凝血)に白色の混ざった塊(約4cm)がでてきます。塊がでてくるのは異常でしょうか?白色のものは、なにか教えてください。

 「腹腔鏡で子宮内膜を剥離した」という事がよく理解できません。内膜剥離というのは、子宮の内膜のことでしょうか。お腹の中の癒着を剥がしたという意味でしょうか。
 内容がよく分かりませんので、白色のものが何なのか今のところ想像がつきません。主治医にどのようなどのような治療を行ったのか確認してから、ご希望であれば、再度投稿をしていただければ、わかる範囲でお答えできると思います。
 「白色のもの」が何なのかはよく分かりませんが、気になるようでしたら、乾燥しないようにビニール袋などに入れて病院に持っていって尿検査に出してみてはいかがでしょうか。通常、2週間ぐらいで白色のものが何なのか結果が出ると思います。[2008年10月16日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:33 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:18回 人工授精:2回 体外受精:0回
 人工授精(AIH)のため、生理3日目からセロフェンを5日間服用したところ、11日目には22mmの卵胞が1つ育ちました。予定があわず、少し早めでしたが11日目にHCGを打ち、12日目にAIH+HCGとなりました。その後、高温期中に、プロゲストンを2回、デュファストンを10日間服用しました。この周期は順調に高温期があり、16日目に生理が来ました。
 ところが、それから4〜5日後に、中温〜高温期に入り、8日目には不正出血が始まりました。(このとき、妊娠検査薬で擬陽性が出ました。)
 結局、この出血は12日間続いて、出血が止まって2日後(生理周期23日目)に排卵検査薬が反応して、また高温期に入りました。その高温期が15日間続いた後に、生理が来ました。
 しかし、基礎体温は生理2日目から、また上がりだしてしまいました。生理3日目に内診した結果、卵胞が2つあったようです。これは、排卵できなかったということでしょうか?何が原因と考え、また、今後は、どのように対処していけばよいでしょうか?これまで、ほぼ狂わなかった基礎体温が2周期続けておかしくなり、とても不安です。

 初めに来た生理のとき(妊娠反応擬陽性まで)には、卵胞が残っていなかったでしょうか。また、妊娠反応が出たということですが、初期の流産の可能性はなかったのでしょうか。生理以外の不正出血の原因については、どのような説明を受けていますか。2回目の生理に卵が2個残っていたということですが、大きさはどれくらいでしょうか。
 お話を総じて考えると、(どの時期かは不明ですが)卵ができたにも関わらず、うまく排卵できていない可能性があります。カウフマンやピルの服用などで、次周期のためにリズムを整えるとよいと思います。[2008年10月1日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:26 基礎体温:二相性 生理周期:不規則 タイミング法:0回 人工授精:0回 体外受精:0回
 半年前からプロラクチンの治療をしています。
 最初の数値は25でしたが、2回目の数値が65で、カバサールを処方されました。その後、数値はさがり、カバサールなしで1ヶ月様子をみましたが、再度検査すると21に上がり、またカバサールが処方されました。
 月経は不規則ですがきちんとありますし、基礎体温は二相性になっているように見えます。ただ、低温期が3週間、高温期が1週間しかありません。私は、まだ妊娠を希望していませんが、治療は今から始めていた方がいいのでしょうか?月経がきちんときているので、まだ治療はしなくていいようにも思っていますが・・・どうでしょうか?もしも治療が必要な場合、どのように進めていけばよいか、アドバイスをお願いいたします。

 プロラクチンの値が高いと乳汁が分泌することがありますが、いかがでしょうか。脳下垂体に小さな腫瘍ができている場合もありますし、普段から内服している薬がある場合は、その副作用で高くなることもあります。原因不明の場合は、このままカバサールを続けることは構いません。
 月経不順がありますが「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)」を合併していることはありませんか。「経膣エコー」と「LH-RHテスト」などをしてもらってはいかがでしょうか。肥満傾向も排卵障害や不妊症の遠因となりますので、(妊娠経過や出産にも影響しますし)体重を徐々に減らしていくことも大事ではないでしょうか。[2008年10月1日]
(産婦人科医:粟田松一郎)
質問一覧に戻る   |    このページの最初へ   |    TOPページに戻る