回答一覧 - 女性が原因の不妊について No.16 -
年齢:40 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:6回 人工授精:6回 体外受精:1回
 36歳で結婚し、産婦人科でタイミング療法していましたが、37歳ですぐに不妊治療を紹介されました。
 不妊治療は今の病院だけですが、1度クロミッドを使って人工授精(AIH)で妊娠しましたが、7週繋留流産しました。その後、AIHを2回し、体外受精(IVF)へステップアップしました。
 昨年12月に、2個採卵でき、1個が胚胎盤へ育ちましたので凍結保存し、2月初旬に移植しました。本日判定で、陰性でした。
 今通っている病院は、途中経過での血液検査など行いません。私は高プロラクチン症ですが、カバサールを飲んで下さいと言われただけで、その後の経過検査も行わず、主治医に大丈夫かどうか尋ねても曖昧な返事があるだけです。AIHも最後2回は、タイミングがずれてできない状態で、イライラも募り、自ら体外受精にしましたが、結果は陰性・・・。何が駄目で、何が良いのかもわからなくなり今は憔悴しています。アドバイスをいただけないでしょうか。

 主治医の頭の中では検査結果や治療経過に基づいてきちんと方針を決めておられるのではないかと思いますが、ご本人への十分な説明がなかったために、このような状態になっているのではないでしょうか。
 主治医の治療内容に関しては、特に異論はありませんが、ご自身が信頼関係を保てないようであれば、今までの検査結果や治療内容について情報提供書を書いてもらった上で、他の施設の専門医にセカンドオピニオンを求めるのも1つの方法です。
 一般論で言えば40歳の年齢で、2個採卵のうち1個胚盤胞にまでなったことは良いことだと思います。残念ながら今回は妊娠できなかったようですが、まだまだ期待はできると思います。
 体外受精(IVF)は毎月できるわけではないのですから、その間にタイミングをトライしてみても良いと思います。[2010年3月15日]
(産婦人科医:粟田松一郎)
年齢:28 基礎体温:不明 生理周期:不規則 タイミング法:回 人工授精:回 体外受精:回
 第1子を授かる前に、多嚢胞性卵巣(PCO)と診断され治療をしました。 現在2人目を希望していますが、多嚢胞性卵巣は再発する可能性はありますか

 PCO(多嚢胞性卵巣)とPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)とは全くホルモンの状態が異なります。PCOSの場合の本体は卵巣ホルモンの分泌異常が基本にあります。
 単なるPCOであれば月経は正常ですが、PCOSでは月経不順となります。あなたの場合には、PCOではなく、PCOSではないのでしょうか。
 その診断を確定するには、LH−RHテスト、ホルモン検査が必要です。このホルモン検査で、LHがFSHより高ければPCOSの可能性が高くなります。
 PCOは疾患ではありませんので再発は心配ありませんが、PCOSは再発する事が十分考えられます。PCOSの場合は、腹腔鏡下ドリリングでほとんど治療できます。腹腔鏡下ドリリングの効果は永久ではなく、1年〜1年半程で元に戻りますが、その際は再度ドリリングで治療が可能です。[2010年3月15日]
(院長:田中温)
年齢:36 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:3回 人工授精:5回 体外受精:回
 はじめまして。去年の4月から通院を始め、同じ病院で人工授精(AIH)を4回行いましたが残念ながら授かりませんでした。この期間の薬はデュファストンのみでした。生理周期は27〜28日と正常で、基礎体温も二相に分かれていました。
 思い切って不妊治療専門の病院に転院し、5回目のAIHをしましたが結果は陰性でした。転院してからは、排卵誘発の注射やフラバノールの服用をしました。
 現在は、一息つくために治療をお休み中ですが、5回目のAIHを境に高温期が無くなってしまいました。生理はあります。薬の副作用やストレスの影響でしょうか?初めての事で不安です。自然に元に戻るものでしょうか?戻らない場合、検査を行う必要があれば、どのくらいで受診しどのような検査を受けるべきか教えてください。

 家庭のことや仕事のことで悩んだりはしていないでしょうか。また体調が悪いということはないでしょうか。
 高温期がない原因としては、精神的な面、身体的な面で考えられることがあります。
精神的な面としては、人工授精(AIH)を5回行っても妊娠に至っていないということに対するストレスや焦燥感といったものが考えられるでしょう。なにか気分転換を図ってみられてはどうでしょう。ウォーキングや水泳といった軽い運動であったり、花や野菜を育てたりする園芸や、習い事などといったものはどうでしょう。
 身体的な面としては、35歳を過ぎていますので、黄体機能が落ちてきて高温期にならないことが考えられま。これはホルモンを測れば分かります。1〜2周期自然で様子をみて、同じような状態なら一度病院を受診し、相談されて下さい。[2010年3月15日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:29 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:10回 人工授精:3回 体外受精:回
 排卵は自力でできますが、確率を上げるためにクロミッドで排卵誘発をしています。
 黄体期中期のホルモン値について教えてください。E2=1000、P4=60というのはどうでしょうか?許容範囲内もしくは、E2が高すぎて着床障害?となりますでしょうか?
 結局、この周期は排卵はひとつのみで、排卵せず残ったものが複数個ありましたが、次回の生理時には吸収されてなくなっていました。この排卵せずに残った卵胞のせいで、E2もP4も高値となったのでしょうか?せっかく受精できていたとしても着床障害になっていては、もったいないと思うのでアドバイスをよろしくお願い致します。

 E2が1000とP4が60のそれぞれの単位はpg/ml、ng/mlですか?
 記載の通りならば数値が高いと思いますが、クロミッドを使用して何個の卵が成長し、中心となる卵胞(主席卵胞)が育った時に、卵の数と大きさはいくつあるのでしょうか。
 クロミッドのみでこの値というのは高過ぎるように思われます。おかしな数値が出ることもありますので、次回、黄体期に2回くらい採血して再検してみてください。原因が何かあれば(数が10個以上あるなど卵巣過剰刺激症候群)説明はつきますが、クロミッドのみでこの値をとるのは少し考えにくいように思われます。
 本文のみでは判断しかねます。近医ドクターに相談され、高くなっている原因について説明を受けられて下さい。[2010年3月15日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:47 基礎体温:二相性 生理周期:不規則 タイミング法:回 人工授精:回 体外受精:2回
 前々回の周期でクロミッド+HMG、HCGで誘発し、左卵巣から1個採卵して受精しました。移植しましたが着床しませんでした。前回の周期は、生理1日目から11日目までクロミッドを服用しました。4日目からHMGスプレーで誘発し、左卵巣から1個採卵して受精しましたが、育ちませんでした。
 今回は生理3日目で右卵巣に残留卵胞19mmが1個あり、生理5日目にスプレキュアスプレー後、プラノバールを12日服用するように先生に言われました。生理後のスプレキュアスプレーで残留卵胞は排卵するのでしょうか。かえってFSHがあがって残留卵胞が大きくなったり、他に起こらないか心配です。どうしたらよいか教えていただけませんか。

 基本的に残留卵胞は排卵しません。スプレキュアスプレーをしている理由は、主治医に確認されて下さい。
 プラノバールを服用する理由としては、(残留卵胞がある場合はE2が上がっていることが多いのですが)プラノバールを服用することによってE2が抑制されて、卵胞が小さくなり、最終的に消滅することが期待できるからだと思います。
 主治医の説明を十分にお聞きになって納得されて、その処置を選択されると良いでしょう。[2010年3月1日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:33 基礎体温:二相性 生理周期:不規則 タイミング法:回 人工授精:3回 体外受精:3回
 クロミッドを使用して誘発を行い、2〜3個の卵胞が育ちました。1回の内診と、基礎体温のみを確認して、排卵していると言われたのですが、その後お腹の張りが続いています。
 大きさが違う複数の卵胞が育った場合、排卵時期はそれぞれ異なるのでしょうか?また、排卵しないで残ってしまう事もあるのですか?

 クロミッド等の排卵誘発剤では複数個の卵胞が育ちます。その際すべての卵の大きさが同じとは限らず、場合によって大きいもの、小さいものがあります。排卵時期が排卵するまで育っていない小さなものや、大きい(30mm以上)が排卵しないで残っている場合があります。
 排卵後もお腹の張りがある場合の理由としては、排卵した卵胞液が腹膜を刺激している、腹水が溜っている、排卵しなかった大きな卵胞がある、といったことがあります。
 症状が強い場合は、産婦人科での診察が望ましいと思います。複数の卵胞が同じ時期に必ず排卵するとは限りません。大きさが違う複数の卵胞が育った場合、時間をおいて排卵したり、排卵しないでそのまま残ることもあります。経過を見てみないと分からないので、気になる場合は近医に診てもらって下さい。[2010年2月15日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:44 基礎体温:二相性 生理周期:不規則 タイミング法:100回 人工授精:7回 体外受精:7回
 海外の卵子ドナーを受け妊娠中で、プレドニゾロンとバイアスピリンを飲んでいます。
 ドナー卵子でも5回は着床せずに失敗し、やっと妊娠して、後期までこぎつけました。ですから、絶対に死産を避けたいのです。妊娠前の検査で、抗核抗体陽性(値は100)でした。4月に帝王切開で出産予定ですが、プレドニゾロン、バイアスピリンは最後まで飲んでいても大丈夫でしょうか?また、当期芍薬散やサイレイトウを開始してもかまわないでしょうか? あと、血栓予防効果があるという納豆を帝王切開直前まで食べていても大丈夫でしょうか?

 抗核抗体が陽性というだけでは「抗リン脂質抗体症候群」による不育症(習慣流産)と診断できません。他の検査は行ったのでしょうか。またその結果はどうだったのでしょうか。
 「プレドニン」を処方されているそうですが、現在日本では女性に膠原病などの自己免疫疾患があって、その治療目的でプレドニンを処方する以外は、不育症の治療として用いる施設は少ないのではないかと思います。バイアスピリンも抗リン脂質抗体症候群による治療として内服しているものと思われますが、血中半減期が長いため、妊娠9ヶ月中には中止すべきではないかと思います。
 当院では妊娠35週までに終了しますが、その後の分娩における出血量を増やすことはありませんでした。本当に抗リン脂質抗体症候群が原因の不育症であれば、現在の医療ではアスピリンとヘパリンの併用療法が必要とされています。
 ヘパリンは妊娠後毎日、出産前日まで患者さんに皮下注射をしてもらっています。
 納豆に関してはご自身の判断にお任せします。あまり根拠はないと思います。[2010年2月15日]
(産婦人科医:粟田松一郎)
年齢:31 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:7回 人工授精:5回 体外受精:0回
 子宮奇形(単角)があり、以前はそれで質問をしました。あれからいろいろな検査をし、タイミング、人工授精(AIH)をしてきましたが、妊娠にはいたりません。
 体外受精(IVF)も考えていると主治医に伝えたところ、子宮鏡検査もやっておこうということになり、検査を行いました。ポリープが3つ見つかり、除去手術を行う予定になっています。
 質問は以下の2点です。
 1. ポリープ除去手術に4日の入院が必要だといわれましたが、日帰りで行う方もいるようです。何か違うのでしょうか?
 2. ポリープのせいで妊娠にいたらなかった可能性もあるので、ポリープ除去後はタイミングや人工授精を行ってみてもよいといわれましたが、ポリープはそれほど、着床・妊娠に影響があるのでしょうか?

 それぞれの施設の方針や治療内容がありますので、入院が4日間必要というのであれば、主治医の先生にご自身がその内容についてご確認される方がよいと思います。 実際に子宮内膜ポリープが着床に影響することはあるとは思いますが、どの程度かははっきり分かりません。なかなか着床、妊娠しない場合に、子宮内膜ポリープが見つかれば、それを切除することは有効な方法といえるかもしれません。[2010年2月15日]
(産婦人科医:粟田松一郎)
年齢:45 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:回 人工授精:1回 体外受精:回
 次の周期にセントマザーにて体外受精(IVF)を希望しています。昨年末に受診して、子宮卵管造影検査など行いました。
 年末の近医での診察にて、排卵前の子宮で10mmくらいの内膜ポリープがあるということで、生理後にポリープ摘出の処置を行って、排卵を押さえる薬を飲んで1周期、体外受精は見合わせと言われました。
 摘出の処置で着床しづらくなるリスクはないでしょうか?ポリープの処置は、近医でも大丈夫でしょうか?

 きれいにポリープが取れれば着床に支障はありません。きれいかどうか超音波で内膜の状態を診てもらえばある程度分かります。ポリープの処置は近医の先生とよく相談されて、処置が可能であれば問題ないと思います。子宮内膜の安定を図るためにピル等のホルモン治療を1周期して、問題なければ体外受精(IVF)へ入るという近医ドクターの指示でいいと思います。[2010年2月3日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:34 基礎体温:不明 生理周期:規則的 タイミング法:4回 人工授精:0回 体外受精:1回
 卵管水腫との診断を受け、腹腔鏡下術による両卵管のクリッピングをしました。術前にも体外受精(IVF)を1度行ったのですが、結果はダメでした。
数日後に術後初めての胚盤胞移植を控えているのですが、気になる事があってメールをしました。
 クリッピングによって卵管から子宮へは卵管液は入らないと説明を聞いているのですが、卵管内にある液はどうなっていくのでしょうか?クリッピングで閉塞されている事で、卵管内に水が蓄積されて卵管破裂という事などはあり得るのでしょうか?もしくは、クリッピングを受けた事により、水が溜まる事はなくなるのでしょうか?
 手術によって、着床率があがるというのはわかりましたが、一方の卵管や卵管液の行方(?)がとても気にかかっています。どうか教えて下さい。

 卵管水腫クリッピング後の卵管液は貯留していきますが、卵管壁または卵管采から漏れるか吸入されていくでしょう。卵管壁が破裂することはまずありません。日常生活にも、妊娠にも、悪影響はないとお考え下さい。[2010年1月20日]

(院長:田中温)
年齢:31 基礎体温:二相性 生理周期:不規則 タイミング法:5回 人工授精:0回 体外受精:0回
 2年程前に子宮外妊娠のため、左卵管を切除しました。その後、卵管造影検査を行いましたが、結果は問題なしでした。クラミジア検査もマイナスです。
 1年ほど、自分でタイミングをとっていたのですが、なかなか妊娠せず、不妊専門施設にて検査を受けましたが特に問題は見つかっていません。これまでに、右卵巣の排卵時に5回のタイミング指導を受けましたが、妊娠せず、医師からも、原因不明と言われています。ただ、過去の手術報告書に、「右卵管に薄い膜あり」と書いているが、それを取り除いたかどうかについては書かれておらず、これが何らかの原因になっているのではと心配しています。薄い膜とは何なのか、考えられることはありますか?また、医師からは体外受精(IVF)の説明を受けていますが、その方がよいのでしょうか?

 卵巣のう腫や子宮筋腫などの開腹手術後や子宮内膜症、骨盤内細菌感染(骨盤腹膜炎、付属器炎など)、クラミジア感染症などにより骨盤内の臓器(子宮、卵巣、卵管、腸管、膀胱、骨盤壁)の周囲に癒着が起こる場合があります。それが膜状(フィルム様)につながって、閉鎖されたスペース(袋状)をつくり、その中に腹水のような液体が貯留することが、しばしばあります(貯留のう胞、偽のう腫)。
 そのような状態の場合には、一時的にそのような膜を取り除いたり、切断したとしても、また癒着が再形成されることもよくあります。
 根本的には、卵子の卵管への取り込み障害が原因ですから、今後の治療結果によっては、体外受精(IVF)についても、検討する必要が出てくるかもしれません。[2009年12月16日]
(産婦人科医:粟田松一郎)
年齢:33 基礎体温:二相性 生理周期:不規則 タイミング法:回 人工授精:回 体外受精:3回
 男性不妊のため、治療を行なっています。HMGを使用しての誘発を3回行いましたが残念な結果に終わり、約1年半、治療を休んでいます。
 不妊治療を始めた頃は、生理周期は約32日、基礎体温も2相性で、良好な卵が採卵できていました。3回目が終了した頃から、生理周期が約35日〜40日、排卵も20日〜25日と遅くなっています。
 閉経の年齢にしては早いと考え、治療の過程での注射やたくさんのお薬が影響しているのではないかと思っています。治療を始めた頃の生理周期に戻すことは可能でしょうか?また、今後治療を再開して、良好な卵が育つ可能性はあるのでしょうか?

 生理周期35〜40日、排卵20〜25日で基礎体温は二相性になっているのでしょうか。自然周期は超音波で卵胞の成長、排卵は確認されていますか。卵が自然にできて、排卵していれば、特に問題はないと思いますよ。
 月経周期を短くしたいということですが、2つの方法があると思います。
 1つはカウフマン療法やピルの内服をしてリズムを整える方法、もう1つは排卵誘発剤の内服をし、積極的に卵胞を育てる方法です。 今後上記の方法で卵が育ってくれば、良好な卵が育つ可能性は十分にあると思われます。[2009年12月2日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:33 基礎体温:二相性 生理周期:不規則 タイミング法:回 人工授精:回 体外受精:回
 先日、産婦人科で甲状腺機能の検査を行ないました。
 検査結果はTSH=0.321、遊離サイロキシン=0.88といずれも基準値を下回っており、「確定不能」という結果報告でした。
 現在受診している病院の先生にどういう事かを確認したのですが、明確な回答が得られず不安に思っています。値が基準値を下回っている状況は、具体的に何に影響があるのでしょうか?教えてください。

 TSHの正常値は、0.436-3.78μIU/ml、フリーT4は1.0−1.7ng/dlですから、確かに低いと思います。
 産婦人科で甲状腺機能の検査をされた理由は、不妊症ということでしょうか。確かに甲状腺機能低下症は不妊症や流産の原因になりますので、甲状腺専門医に相談して、処方が必要か、診てもらって下さい。
 内科的な甲状腺機能低下症の症状としては、疲れやすい、寒がり、むくみ、体重増加、皮膚の乾燥、脱毛、便秘、筋力低下、眠気、記憶力や注意力の低下、うつ状態などです。[2009年12月2日]
(産婦人科医:粟田松一郎)
年齢:38 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:6回 人工授精:回 体外受精:回
 ドイツ在住で不妊治療を始めたばかりです。タイミングを取ってもなかなか妊娠せず、2周期前からクロミッドを飲み始めました。
 過去の5周期、全て右側からの排卵だったことから、左側の卵巣は機能していないのかもしれないと、先日ドクターから言われました。しかし、前周期(クロミッド服用)は、右卵巣の卵よりは小さいものの、左卵巣にも卵はできていました。(右×2個、左×1個)
 この状態は、診断をつけるとするとどのような状態となりますか?卵巣機能不全となるのでしょうか?
 また、過去5周期続けて右側からしか排卵していないとすると、左側は機能していない可能性が高いのでしょうか?その場合は、両側が正常な場合に比べてやはり妊娠率が落ちますか?

 右側ばかりではあるが毎回排卵があるようですので、卵管に問題なければ妊娠率は変わらないと考えられます。しかし、卵管の疎通性の情報がありません。子宮卵管造影検査を行って、両卵管に問題ないことを確認されましたか? もし右側の卵管が通っていないのなら排卵しても卵をピックアップ出来ない事になります。
 また、クロミッド周期で左の卵胞も確認出来ているようですので、何度かクロミッドを使用していれば、左からも排卵が確認できる可能性が高いように思えます。 [2009年11月18日]
(産婦人科医:佐々木雅弘)
年齢:33 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:6回 人工授精:3回 体外受精:0回
 HCGは打ってから36〜37時間で排卵すると思います。
 あと2時間後に排卵するはずだという時にHCGを打った場合は、排卵時間を36時間に延ばせるのでしょうか?

 HCGで排卵時期が36〜37時間、実際には38〜40時間目に排卵します。 しかしこれは、自分の身体の中でLHサージ(LHというホルモン)が上がってきていない時点でHCGを打ったときの話です。もしHCGがすでに上がってきている場合に、HCGを打つと、いつ排卵するか分かりません。逆に、排卵しなくなることもあります(黄体化未破裂卵胞)。
 あと2時間後に排卵するという状態は、すでにLHのホルモンが自分の身体の中に分泌されていますので、この時点でHCGを打つことは避けたほうがいいでしょうし、排卵時間を延ばすことにはなりません。[2009年11月18日]
(院長:田中温)
年齢:40 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:回 人工授精:回 体外受精:5回
 凍結胚盤胞移植周期を控えています。私はクラミジアのキャリアがあり、感染がわかった時点で治療し、完治したと言われていました。
クラミジアが原因で卵管水腫になり不妊治療を始めたのですが、その時の血液検査でトラコマティスIgGがかなり高かったので、まだ体内にいる可能性があるということで、夫婦でジスロマック4錠を1日服用しました。
2年後、転院先の病院で、再度クラミジアの抗体検査を受けたところ、IgG=4.25とかなり高い状態で、今度はジスロマックを3日間、夫婦で服用しました。その1ヶ月後には、IgGは3.45に下がりましたが、大幅に下がらないので、現在は体内にクラミジアがいなくても、キャリアができた時点での数値が高かったのかもしれないと説明を受けました。現在の病院では、クラミジア検査は血液検査のみですが、2年前に膣分泌物の検査では陰性でした。
■質問1
 初めての感染治療後から夫婦共々、新たな感染はしていないと仮定して、私のような検査結果の場合、体内にクラミジアはいないと考えても良いのでしょうか?それとも再検査や治療が必要でしょうか?クラミジアは流産や母子感染の危険があるという事で不安です。
■質問2
 卵管水腫のため、卵管凝固切断の処置をしています。凝固切断は一度行えば、ずっと水腫液が子宮に逆流することはないと捉えてもよいのでしょうか?凝固切断前は茶色がかったオリモノでしたが、最近は生理8日目頃に、透明・白色の水っぽいオリモノが出ます。オリモノの質はちがっても、凝固した部分が剥がれかかっているのではないかと不安です。(私の排卵期は生理12〜13日目です。)
■質問3
 卵管と子宮の交通がしっかり遮断されている事を調べるには、卵管造影検査を受ければわかるのでしょうか?

 質問1・・・ジスロマックでの治癒率は約95%と言われていますが、子宮頸管内膜の抗原検査で陰性であれば内服後に治癒したと考えてよいと思います。クラジミアが消失しても、かなりの年数、クラジミアIgGは陽性に出ます。母子感染や流産の原因となるといった可能性は低いと思います。
 質問2・・・卵管が完全に切断されていれば子宮内への流入はありえないと思います。
 質問3・・・心配であれば、子宮卵管造影検査をすることは有用だと思います。今後、卵管水腫が更に腫大して可能性がありますので、経膣エコーなどで経過を見ていく必要はありますし、骨盤内に癒着がある場合には貯留のう腫が起こる可能性もあります。(子宮筋腫核出術の後などに時々発生します。)[2009年11月18日]
(産婦人科医:粟田松一郎)
年齢:34 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:4回 人工授精:3回 体外受精:3回
 排卵痛がとてもひどいのですが、排卵痛があれば、排卵はあると思っていいのでしょうか? これまでに妊娠はしたことがありません。月経は、28〜30日周期で規則的です。
 先日、子宮奇形(中隔子宮で、子宮が完全にふたつに分かれている、Muller管奇形のClassV)との診断をうけました。担当医からは、子宮奇形が原因で妊娠しないことはないと説明を受けましたが、妊娠できないことに子宮奇形が関与しているのではと思っています。
 影響はないとしても、中隔子宮の場合は、手術した方が妊娠の可能性はあがるということはないのでしょうか?それとも、実は中隔子宮はどんなことをしても妊娠することはできないのでしょうか・・・色々なことを考えてしまって毎日不安でしかたありません。担当医からは、子宮奇形のことは関係ないから、体外受精(IVF)をもう少しがんばっていきましょうと言われていますが、本当にそうなのでしょうか?今後の治療の方針についてアドバイスをお願いします。

 当院では院長をはじめ、手術の必要性については懐疑的です。短角子宮の方でも妊娠、出産される人はいます。積極的に手術を勧める医師もいますが、最終的にはご自身で決めることになると思います。[2009年11月18日]

(産婦人科医:粟田松一郎)
年齢:29 基礎体温:二相性ではない 生理周期:不規則 タイミング法:0回 人工授精:回 体外受精:回
 もともと生理不順で基礎体温もばらばらでした。昨年の診察にて、無排卵の月があると言われましたが、当時妊娠は望んでいなかったので、1年2ヶ月ピルを飲んでいました。
 今年結婚したので、2ヶ月前の生理2日目からピルを止めました(シートには数錠残り)。しかし、その後の基礎体温はばらばらで生理もこないままです。
 先月末に血の混ざったおりものがあったので受診しましたが、内診で無排卵であることがわかり、診察の翌日からクロムフィルを翌日から飲むよう処方されました。その後3日ほどは、時々おりものに交じるような不正出血がありました。
 現在はクロムフィル5日分の4日目まで飲んだところで、おりものは透明になりました。2週間後にまた受診するように言われています。排卵誘発剤を始めるようですが、ピルで止めていた排卵をいきなりお薬で誘発して大丈夫でしょうか。また、不正出血は気にしなくてよいのでしょうか。
 生理不順と出血が気になり受診しましたが、そのまま不妊治療になってしまいました。確かに今すぐにも妊娠はしたいのですが、この状態で妊娠するのは少し不安です。

 ホルモンバランスが悪いことから無排卵、不正出血が起きていると思いますが、子宮癌検診は受けられていますか。もともと生理が順調でピルで排卵を抑えていた場合には、1〜2ヶ月様子をみて、排卵の復活を待ちます。
しかし、あなたのように生理が不順な方の場合には、放っておくとそのまま生理がこないこともありますから、排卵誘発剤を始めたのではないかと思います。今すぐの妊娠を希望しなくても排卵が起きて生理がくることが大切です。まずは排卵が起きるかどうかをしっかりと診ていくことから始めて下さい。[2009年11月5日]
(産婦人科医:永吉 基)
年齢:31 基礎体温:二相性 生理周期:不規則 タイミング法:6回 人工授精:2回 体外受精:0回
 昨年末に卵管造影検査を行い、両卵管閉塞がわかりました。原因はクラミジアです。
 通水治療を5回行って、翌月に再度卵管造影検査を行ったところ、両方通っていましたが、「これまで卵管が詰まっていたから正常に機能するか分かりません」と言われました。
 その半年後にラパロをして異常はなかったので、タイミングか人工授精(AIH)の方針となりましたが、卵管のこともありますので、早めに体外受精(IVF)に進んだほうがいいのでしょうか?卵管が詰まっていた場合、正常に機能しないことはよくあることなのでしょうか?

 ラパロ(腹腔鏡検査)で異常がなかったとのことなので、さほど重症ではないのだろうと思います。暫くはタイミングや人工授精(AIH)にトライしてみてから、体外受精(IVF)も考えてみてはいかがでしょうか。
 卵管には、卵巣から排卵した卵子を卵管采から取り込んで、卵管膨大部付近で精子と受精した胚を子宮内まで送り届ける働きがあります。ただ卵管の詰まった部分に穴を開ければ済む、という単純なものではありません。妊娠するためには、卵管に繊細で緻密な構造や機能が保たれていなければなりません。
 クラジミアによって骨盤内や卵巣、卵管周囲に炎症が及ぶと癒着が起こります。たとえ卵管の中が通過していても周囲の癒着によって卵子を取り込むことができない事もしばしばありますし、クラジミアによって卵管が閉塞したり卵管の内壁に大きなダメージを受けている場合もあります。
同じクラジミア感染でも個人個人でその程度には大きな差があります。不妊症にならない人もたくさんいますし、感染したことに生涯気がつかない方も少なくないと思います。
 クラジミアは性行為によって感染しますので、ご自身が多くのパートナーと経験があったり、配偶者がそのような場合には感染しやすくなります(感染の機会が増えるため)。
 つまり自覚症状が出ないことも多く、知らないうちに感染して、知らないうちに抗生物質などで治っている場合もあります。ただ、クラジミアそのものを退治しても、一旦ダメージを受けた卵管や骨盤内癒着は、元に戻るわけではありません。
 一般論として通水によって、卵管が通るようになったとしても、未感染の時の状態に戻るわけではありません。
 例えれば「高速道路のトンネル」と「鍾乳洞の中」のような状態かもしれません。
従って子宮外妊娠の発生率も上昇しますし、片方に起こった場合にはその後に他方の卵管に再発する可能性もあります。[2009年11月5日]
(産婦人科医:粟田松一郎)
年齢:32 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:回 人工授精:回 体外受精:2回
 無精子症のため、顕微授精(ICSI)をしています。
 次回は、自然周期で凍結胚移植を行う予定なのですが、ホルモン検査などの必要はないのでしょうか?生理周期が35〜40日と長めであることもあって主治医に相談をしたところ、排卵さえすれば黄体が必ずできるから大丈夫と言われました。
 夫の無精子症がすぐ分かったので、私自身の検査はあまりしていないように思います。初めから顕微授精をする場合は、特に検査をしなくてもよいものでしょうか・・・

 当院では時間的に余裕があるのでしたら、最低限の検査(超音波検査、子宮卵管造影検査、子宮癌検査)は行っています。
 超音波では子宮(子宮内膜の厚さや状態、子宮筋腫の有無や大きさ)や卵巣(卵巣のう腫の有無、胞状卵胞の数や大きさや、卵胞の有無)や、骨盤内癒着の可能性などを調べます。子宮卵管造影検査では、子宮の形や大きさ、卵管の通過性をみます。
 最低限の検査として、上記の検査を受けていた方がいいと思いますよ。ご本人ができることとしては、基礎体温を測ると良いでしょう。[2009年11月5日]
(産婦人科医:永吉 基)
質問一覧に戻る   |    このページの最初へ   |    TOPページに戻る