回答一覧 - 女性が原因の不妊について No.5 -
 私の友人の中には何人か子宮内膜症を患っている人がいます。自分の周りで子宮内膜症が多いので、自分もそうではないかと心配です。子宮内膜症にかかる頻度はどれくらいなのでしょうか?特に症状はありませんが、念のために検査をしておいた方がよいのでしょうか?また、もしも内膜症になってしまったら、どういった治療をするのでしょうか?内膜症で、手術をした友人がいるのですが、手術しか方法はないのでしょうか?

 子宮内膜症の治療には大きく分けて内科治療と外科治療の2通りがあります。内科治療とは、飲み薬、スプレー、注射などで、外科治療とは腹腔鏡下、開腹下に内膜症の病巣部分を摘除する方法です。また、この内膜症の進行具合を正確に診断するためには腹腔鏡検査が必要です。このような検査で正確に内膜症の有無やその進行具合を診断した後に治療方法を決めます。また、患者様の年齢、結婚歴、出産歴なども治療方法を決める際の参考となります。中等度までの内膜症であれば、スプレキュアなどのGnRHアナログが一般的です。軽度の場合には痛み止めを飲むだけでも有効です。しかし、ホルモン治療は、一時的に排卵を抑え、月経がなくなりますので、楽にはなりますが、根本的な治療にはなりません。再発する可能性もあります。若い方ならばその間に妊娠・出産することが必要かと思われます。しかしながら、ホルモン剤を使っている場合には排卵を抑えますので妊娠は困難となりますので、その辺りの兼ね合いが難しくなります。出産後で妊娠を希望されない方は手術で卵巣や子宮を摘出するというのも1つの方法です。[1周年特別企画 2006年12月20日]
(院長:田中温)
 以前、「タンポンを使用することで、月経血が逆流し、子宮内膜症の原因となる」という記事を見つけたのですが、本当でしょうか?私もタンポンを使用しているので、心配しています。子宮内膜症の原因は何なのでしょうか?気をつけることはありますか?

 タンポンと子宮内膜症の関係には、はっきりとした医学的な証拠は認められておりません。しかし、1つの誘引となる可能性もあると言われておりますので、内膜症のある方は控えてみるのも1つの方法だと思います。[1周年特別企画 2006年12月20日]
(院長:田中温)
 子宮内膜症になっても、必ず不妊になるわけではないと聞いたのですが、友人は内膜症で、不妊治療をしています。実際のところはどうなのでしょうか?内膜症の最善の治療は、妊娠することと聞きましたが、なぜでしょうか?妊娠しにくいのにそれが一番良いというのは矛盾しているように感じるのですが・・・。

 内膜症になりますと、卵管が癒着して卵子をピックアップすることができなったり、卵巣の周りが癒着して排卵しなくなったりするといったことで不妊の原因になります。妊娠後に、内膜症が綺麗に治るといったこともよくありますので、内膜症の1番いい治療法は妊娠・出産です。ですから、内膜症による不妊で自然妊娠できない方は早くステップアップして妊娠するようにされるといいと思います。[1周年特別企画 2006年12月20日]
(院長:田中温)
 最近、性交痛があるので、医師に相談をしたら、子宮内膜症の検査を受けた方がよいといわれました。子宮内膜症はどのような検査を行うのですか?また、どのような結果が出たら子宮内膜症であると診断されるのでしょうか?右も左もわからなくて不安です。

 進行した内膜症は子宮が腫れていたり、卵巣が腫れていたりするので、超音波で簡単に分かります。また、ごく初期の場合には超音波ではわかりにくいことがあります。このような場合には血中のCA-125という検査で診断することが可能です。最終的な診断は腹腔鏡検査が必要となります。[1周年特別企画 2006年12月20日]
(院長:田中温)
 5年前に軽い子宮内膜症と診断され、投薬による治療を受けました。その時は、ずいぶんよくなったと言われましたが、完治はしないのでしょうか・・・。今は、特に自覚症状はないので、診察には行っていませんが、再発していたら・・・と不安になるときがあります。
 内膜症は、重症化すると不妊の原因になってしまうと聞いたことがあるのですが、子宮内膜症の進行度はどれくらいなのでしょうか?発症してからどのくらいの期間で重症になってしまうのでしょうか?

 子宮内膜症の進行はそれほど早いものではありませんが、半年、1年の間隔があきますと、進んでしまうことがよくあります。年に2回〜3回はチェックした方がいいと思いますよ。[1周年特別企画 2006年12月20日]
(院長:田中温)
年齢:23 基礎体温:二相性 生理周期:不規則 タイミング法:0回 人工授精:0回 体外受精:0回
 なかなか子供ができないので病院に行って調べてもらいましたが、治療の必要性については何もいわれていません。排卵はありますが、周期がバラバラなので基礎体温を付けてくださいと言われました。結婚もして早く子供が欲しいのですが、何か検査をした方がいいでしょうか?

 不妊専門施設で、一連の不妊症のスクリーニング検査を受けることをお勧めします。診察時には、基礎体温表も持っていくとよいでしょう。[2007年2月1日]
(産婦人科医:粟田松一郎)
年齢:21 基礎体温:不明 生理周期:不明 タイミング法:0回 人工授精:0回 体外受精:0回
 2歳の男の子がいます。19歳で出産し、それから約2年間、2人目が欲しくて避妊はせずに夫婦生活をしてきました。しかし、出産後、1年半生理がありませんでした(4ヶ月で母乳が出なくなりました)。病院でみてもらうと、無排卵かもしれないと言われただけで、何も対応してもらえませんでした。今は生理も2ヶ月に1回きていますが、生理痛がとても重く出血もかなりあります。
 2人目が欲しいなんて、わがままなのかもしれませんが、どうしても兄弟を作ってあげたいのです。これは不妊なのでしょうか?元々生理は不順でしたが、治療をしなければいけませんか?

 2人目不妊は意外と多い頻度であります。月経が2ヶ月に1回と不順で、月経痛や過多月経などもあるようですね。子宮内膜症や無排卵月経症があるかもしれません。ですから、医療機関でしっかりと診察を受け、不妊の基礎的な検査を受けて下さい。特に問題がなければ、規則的に排卵するようにお薬を服用して、タイミング治療を開始すると良いでしょう。妊娠の希望が叶えば、つらい月経痛や多い出血も解決するはずです。[2007年2月15日]
(産婦人科医・麻酔科医:姫野憲雄)
年齢:35 基礎体温:二相性 生理周期:不規則 タイミング法:8回 人工授精:0回 体外受精:0回
 以前、カバサール2錠でも乳汁が止まらないと相談させていただいた者です。その節は丁寧なご回答、本当にありがとうございました。
 現在も多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と潜在性高プロラクチン血症で治療中です。カバサールのみで排卵はありますが、ストレスなどで無排卵になったり、周期が長くなるので、クロミッドを1錠5日分飲んでいます。
 今回、周期20日になっても卵が育たず(10mm弱)、デュファストン5日分で強制リセットすることにしました。しかし、服用1週間後でも生理は起こらず、数日間の低温期を経て、高温期に入り、13日目で生理がきました。過去にも2回、お薬(ドオルトン)では強制リセットができず、低温期後に高温期になったケースがありました。同様に、過去に1回、デュファストンで2日後に強制リセットはできたものの、生理2日目に排卵が起こり、体温も上昇し、16日周期となったケースがありました。このときの生理は4日間でした。(通常、高温期はほぼ14日あります。)
 主治医は「排卵はあるので、低温期に黄体ホルモンで刺激して排卵を促す方法も有効だ。」とおっしゃいます。
 質問させてください。
 1. 強制リセット時、私の身体の中でどのようなことが起こっているのでしょうか?黄体ホルモンがFSHを刺激している?デュファストンやドオルトンが効かない?(一応これらの薬を服用すると、体温は上がります)
 2. お薬でリセットできないのは、ホルモンバランスが尋常ではないということでしょうか?
 3. 低温期に黄体ホルモンで刺激して排卵を促す治療法もありますか?この治療は卵に影響しないでしょうか?
 4. 私のような体質の場合、卵の育ちは遅くても、排卵を待ったほうがよいのでしょうか?(過去に、クロミッド1錠でも2錠でも周期が短くなることはありませんでした。粘液減少と内膜が薄くなるという副作用は出ます)
 他、何かお気づきの点や効果的な治療法などございましたら、教えてください。

 あなたのホルモン障害にはPCOSと高プロラクチン血症がありますが、基本的には視床下部や脳下垂体などの中枢性の機能障害と卵巣の反応異常を考える必要があると思います。
 デュファストン(黄体ホルモン剤)でも消退出血が起こらず、効果がみられないということですから、第2度無月経ということになります。その場合は、黄体ホルモン(プロゲストロン)だけでなく、卵胞ホルモン(エストロゲン)の投与も必要です。
 前回効かなかった理由はよくわかりませんが、ドオルトンでは、必ず基礎体温が高くなり、服用後3〜4日で消退出血が始まり、元に戻るはずです。
 クロミッドだけでは排卵誘発が不十分なようですので、FSHの追加投与をされるとよいと思いますよ。また、もしも、体重が標準よりもオーバーしている場合には、ダイエットをして理想体重に戻すことが必要でしょう。また、腹腔鏡下に卵巣の表面を電気焼灼する方法は非常に効果的ですよ。このような方法を試されてはいかがでしょうか。[2007年1月13日]
(院長:田中 温)
年齢:36 基礎体温:不明 生理周期:規則的 タイミング法:0回 人工授精:0回 体外受精:0回
 自然妊娠しましたが、8週目で稽留流産をしました。流産経験は初めてです。
 その後、軽度の子宮腺筋症があると分かりましたが、腺筋症の治療方法はどのようなものがあるのでしょうか?漢方薬などの服用は効果があるのでしょうか?

 稽留流産と子宮腺筋症とは直接の関連は少ないと思います。腺筋症は子宮内膜症という病気が基礎にあり、子宮に炎症が波及して、子宮筋層が肥厚すると腺筋症といわれます。従って、腺筋症の治療は子宮内膜症の治療に準ずることになります。治療には、かなり長期間を要しますし、治療の多くは、腺筋症への治療効果は期待できないようです。また、漢方薬では、腺筋症から生じる月経痛等には効果はありますが、縮小効果はほとんど無いと言っても良いと思います。
 腺筋症があっても、妊娠できないわけではありません。あなたの場合、自然妊娠をされているので、今後の妊娠も可能だと思います。妊娠をすることで腺筋症は改善することが多いものです。従って、体調を整えられて、次の妊娠を確実に行っていくことが治療につながるでしょう。[2007年1月13日]
(産婦人科医・麻酔科医: 姫野 憲雄)
年齢:25 基礎体温:不明 生理周期:規則的 タイミング法:0回 人工授精:0回 体外受精:0回
 生理痛が酷く、何度か婦人科で検査してもらいましたが、子宮には問題はないと言われました。鎮痛剤を処方していただいていたのですが、金銭的な事もあり、3年程前から市販の鎮痛薬を飲んでいます。
 最近結婚しましたが、妊娠せず、婦人科に行って調べてもらうと子宮内膜症と診断され、妊娠は難しいと言われました。なぜ前に通っていた病院でわからなかったのか不思議です。子宮内膜症は突然発症するものなのでしょうか?また、市販の鎮痛剤を飲んでいると妊娠しにくくなるなど、影響はないものでしょうか?

 経膣エコーだけでは、子宮内膜症の診断は確定できません。確実な診断のためには、腹腔鏡検査や開腹手術が必要です。卵巣に「チョコレート嚢腫」があったり、子宮が腫れて「子宮腺筋症」と判断できれば、子宮内膜症も予想できますが、子宮内膜症であっても、必ずしもそれらが存在するわけではありません。また、子宮内膜症の場合、血中の「CA125」が上昇することもありますが、子宮内膜症の患者様には、正常値の方も多くいらっしゃいます。ですから、見つかりにくい場合もあると思います。
 子宮内膜症は、御本人の体質によって発症するもので、現在のところ、原因ははっきりしていません、年齢とともに症状が進行することが多く、閉経するまで続くこともしばしばあります。早い段階で子宮内膜症の診断がつけられていたとしても、現在のところ、完治させる方法はなく、場合によっては鎮痛剤を投与して様子を見ることもあります。ホルモン治療で、月経を半年間止める方法もありますが、その効果は個人差がありますし、当然のことながら、その間は妊娠することはできません。このような治療の場合は、一時的に女性ホルモンを低下させるので、副作用として、更年期障害の状態になる人もいます。また、保険適用とはいえ、比較的高額な治療となります。
 子宮内膜症の方は、多少妊娠しにくい傾向はありますが、出産している方はたくさんいます。不妊治療の技術も進歩しているので、結婚されて妊娠を望んでおられるのであれば、まずは、不妊症スクリーニング検査を受け、内膜症の進行度や状態を把握し、適切な治療を受けることをお勧めします。[2007年1月5日]
(産婦人科医:粟田松一郎)
年齢:31 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:2回 人工授精:0回 体外受精:0回
 妊娠を希望していますが、子宮筋腫がいくつかあります。一番大きいで、6cm強あります。着床の邪魔をしている可能性があるので、核摘手術をした方がいいのか、悩んでいます。
 そこで質問したいのですが、手術後はどのくらいの期間、避妊しないといけないのでしょうか?
 手術方法にもよると思いますが、子宮の裏側にできているので、素人の考えだと開腹になるのでは・・・?と思います。ちなみに、6年前にも筋腫核摘開腹手術をしています。また、核摘ができる限界は、どれくらいの大きさまでですか?

 以前、子宮筋腫核出術を行っている方は、開腹による手術が適用となることが多いと思います。子宮の裏側や子宮の下部にできている場合は、出血が多くなったり、時間がかかることも予想されます。どちらにせよ、開腹して、着床の邪魔をする筋腫をしっかりと取り除くべきだと思います。
 また、大きさによる手術の限界は特にありません。大きさよりも、筋腫の場所によって、スムーズに摘出できるかどうかが決まります。[2007年1月5日]
(産婦人科医・麻酔科医:姫野憲雄)
年齢:35 基礎体温:二相性 生理周期:不規則 タイミング法:8回 人工授精:0回 体外受精:0回
 潜在性高プロラクチン血症と多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で治療中です。週1回、カバサールを2錠飲み、今はクロミッドとHCGで治療中です。
 7年前の負荷検査では、15分後のプロラクチンが144と高値だったため、テルロン1〜2錠服用を開始しました。ここ3年はカバサール2錠です。
 7年間プロラクチンを抑える薬を飲んでいますが、ここ2年ほど乳汁が止まらず(月に1回位、乳首を摘むと乳汁が出ます)とても心配です。
 1年前の検査結果は、「基礎値 0.9→15分後 9.6→30分後 8.0→60分後 6.0」です。
 2つ質問をさせてください。
 1. 薬の種類・量はここままでよいのでしょうか?
 2. あまりに長く服用したため、効きが悪くなってしまっているのでしょうか?今後はどうすればよいでしょうか?
 教えて下さい。お願いします。

 1年前の数値だと、正常化していますし、乳汁も月に1回くらいつまむと出る程度であれば、問題はないように思います。しかし、最近、負荷試験をされていないようでしたら、現在の状態を把握するために、検査を受けてください。その結果によって薬の量を増減していく必要があります。数値的に問題がなく、基礎体温が二相性で、排卵が起こっているようであればいいと思います。また、妊娠を希望しているのであれば、年齢も考慮し、次の治療へステップアップされることをおすすめします。[2006年12月15日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:34 基礎体温:二相性 生理周期:不規則 タイミング法:10回 人工授精:0回 体外受精:0回
 私は多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)でバセドウ病もあり、生理不順ですが、基礎体温は二相性になっています。PCOSのため、自力で排卵は難しく、誘発剤を使用しています。前回と今回共に3日目からレトロゾールを服用しましたが、8日目あたりから茶色のおりものが4日間ほど続いています。医師によると生理が長くなったのか不正出血なのかは不明だそうです。レトロゾールの誘発の成功率はよいのでしょうか?
 また、(クロミフェンの時も同じ症状でしたが)卵巣あたりがジーンと痛かったりチクチクとすることがあります。PCOSだから、このような痛みがあるのでしょうか?このままタイミングのみの治療でよいのか迷っています。アドバイスをおねがいします。

 レトロゾールは、アロマターゼ阻害剤です。アロマターゼとは、アンドロゲンからエストロゲンに転換するための酵素です。レトロゾールを服用すると、アロマターゼが選択的に阻害され、その結果、エストロゲンが低下し、その反動で中枢におけるFSHの分泌が増えて、排卵を誘発します。
 しかしながら、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の場合、レトロゾールで、必ず排卵するわけではありません。レトロゾールを服用しても排卵誘発率は50%未満であると思います。
 バセドウ病の治療も併用して行う必要がありますよ。もし、基礎体温・超音波で排卵を確認しているのであれば、このまま様子をみられても結構です。
 卵巣の痛みに対しては、症状があるときに受診をして、しっかり診てもらってください。[2006年12月15日]
(院長:田中温)
年齢:39 基礎体温:二相性ではない 生理周期:不規則 タイミング法:1回 人工授精:0回 体外受精:0回
 2人目ができないので病院にて検査をすると、FSHが52もありました。カウフマンを1周期おこなっても46までしか下がりませんでした。
 恐らく早期閉経で、妊娠はもう無理だと言われてしまいました。もう何も手立てはないのでしょうか?今2回目のカウフマンをしています。もし他の治療方法があるのなら早くその治療に踏み切りたいのですが・・・。

 早期閉経の診断をする場合にはFSHの測定も重要ですが、その他に経膣超音波で卵胞の計測で卵胞がまったく認められないこと、またE2の測定なども必要です。最終確認は、腹腔鏡下で卵巣表組織を一部とる卵巣生検を行い、卵子の元になる原始卵胞の存在を確認します。ですから、FSHの値だけで早期閉経だと診断するのは不十分だと思います。
 FSHを下げる場合には、カウフマンでは弱い場合がありますので、中容量のピルを服用するなどの方法を試みることも必要だと思いますよ。まだ、諦めなくても大丈夫だと思います。[2006年12月15日]
(院長:田中温)
年齢:35 基礎体温:二相性ではない 生理周期:不規則 タイミング法:24回 人工授精:0回 体外受精:0回
 結婚5年目で、2歳になる娘がいます。独身時代から生理が不順で婦人科に通っていたため、結婚後はすぐに不妊治療目的で産婦人科にかかっていました。
 1人目は生理5日目からクロミッドを1錠5日間服用し、HCGで排卵させ、内膜を厚くする薬を服用して、1年半の治療後、授かることができました。2人目が欲しくて、2005年8月から治療を再開し、12月に妊娠が確認できたのですが、妊娠14週で胎児の心拍が確認できず流産という結果になってしまいました。
 2006年5月から治療を再開したのですが、クロミッドを飲んでも排卵しないため、生理5日目からクロミッド1錠、その後HMG2回、HCG1回で排卵をさせています。排卵後の高温期が4〜7日で生理がきてしまいます。高温期からプレマリン・バッサミンを服用しています。高温期が短いのは卵の質が悪いからだと先生に言われました。卵の質をあげる治療法はあるのでしょうか。

 基礎体温の高温相を正確に測定するのは、難しい場合があります。
 高温相が何日間なのかを正確に判断する場合には、まず経膣超音波と尿中LH濃度を測定し、排卵日を正確に知ることが必要です。そして、次回の月経が始まるまでの期間を測って下さい。基礎体温は排卵よりも遅れて高くなることもよくありますので、高温相になった時点から計算しますと10日未満になることもよくあります。
 もし、経膣超音波と基礎体温で排卵を確認した後も黄体期間が10日未満であれば、明らかに黄体ホルモン不全ですので、黄体ホルモンの投与が必要です。プレマリンは結合型のエストロゲン卵胞ホルモンですし、バッサミンはバファリンですので、直接、高温相の治療としては、あまり効果はないと思いますよ。[2006年12月15日]
(院長:田中温)
年齢:33 基礎体温:二相性 生理周期:規則的 タイミング法:12回 人工授精:4回 体外受精:0回
 前回、「カウフマン療法をしていますが、お薬が効いていないのではと不安です。」という質問がありましたが、私も同様の傾向があります。カウフマンより排卵抑制の強いお薬と、その投与について(そのお薬を投与する場合は、何周期か続けなければ効果がないのかなど)、詳細を教えて下さい。

 カウフマンは、月経周期よりエストロゲン、中期より黄体ホルモンを追加する方法です。
 しかし、この方法では、FSHの抑制が不十分で卵胞が発育することもあり、黄体機能の抑制が不十分となり、卵巣が腫れてしまうことがあります。このように、カウフマン療法が不十分な場合には、ピルを使ってみるとよいでしょう。
 採卵前にホルモン治療をする理由は、過剰な卵胞や不揃いな卵胞の発育の原因となるFSHの分泌をコントロールするためです。このFSHの分泌を中枢的に抑制するためには、カウフマンのように途中から黄体ホルモンを加えるのではなく、開始日よりエストロゲンとプロフェスロンを加えることのできるピルの方が効果があります。
 特に、低用量のマーベロンよりも中容量のドオルドン・プラノバールの方が効果があります。但し、効果がある分、吐き気などの副作用が多くなるのが欠点です。
 月経初期3日目までの胞状卵胞の数・大きさ・位置・FSHの値を測定して、ピルの種類を決め、服用することによって、良好な卵子が発育するようになってきます。[2006年12月15日]
(院長:田中温)
年齢:28 基礎体温:不明 生理周期:不規則 タイミング法:0回 人工授精:0回 体外受精:0回
 3年前に子宮内膜症と診断され、治療をし、その後は調子がよかったのですが、1年ほど前から生理痛と生理前の不快感(胃痛・吐き気・下痢)が強くなりました。生理は、1ヶ月半〜2ヶ月に1回と不順で、鎮痛剤は飲み薬が効かず、座薬(ボルタレン)かソセゴン注射を使用しています。いくつかの産婦人科を受診したところ、内膜症が再発しているので、閉経療法を薦められました。しかし、私にはうつの既往があり、ホルモン剤を使った治療時にうつ状態がひどくなったので、前回治療した病院にいきました。
 主治医は、前回の治療で精神科にお世話になったことを考慮し、閉経療法はしない方がいいとおっしゃいました。また、将来、妊娠を希望することを考えると閉経療法はすすめないと言われました。以前、長い生理周期をよくするために使用したピルの副作用が強かったので、今回は、カウフマン療法(プレマリンとデュファストン)をすすめられました。カウフマン療法と内膜症の治療とどう関係があるのでしょうか?排卵を抑える薬ではないので、どのような関係があるのかわかりません。教えてください。

 産婦人科の医師の間でも治療方針はわかれるところだと思います。お話より、ご自身の月経時のつらさは大変なものであることがわかります。「低用量ピル」も1つの選択肢ですが、以前の副作用を考えると使用できない場合もありますね。
 妊娠・出産を考えると、子宮や卵巣を温存する必要があります。妊娠・出産によって、その後の症状が改善する場合もあります。
 カウフマン療法については、外から女性ホルモンを投与することによって、排卵を抑制し、比較的低値の女性ホルモンを維持することで、消退出血による痛みが軽減できる可能性があります。いろいろな方法を試す中で、ご自身に適した治療法を探すことになると思います。他の方法としては、GnRHアナログの注射で内因性の女性ホルモンを強く抑制した状態で、少量の女性ホルモン(プレマリンなど)を毎日外から補う方法もあります。うつの症状が多少軽減できるかもしれません。[2006年12月1日]
(産婦人科医:粟田松一郎)
年齢:40 基礎体温:二相性 生理周期: タイミング法:0回 人工授精:4回 体外受精:1回
 こんにちは。
 卵巣機能不全でFSHが24まで上昇しましたが、カウフマンを2周期行い、自力で排卵が復活しました。FSHも下がり、生理周期も元に戻りました。生理3日目のE2の値は、40〜50です。
 FSHは一度でも高くなってしまったら、標準値に下がったとしても妊娠は難しくなるのでしょうか?また、ここ数年のうちに閉経になる可能性は高いでしょうか?

 FSHが24でも、カウフマン療法後自力で排卵が復活したということはいい兆候だと思います。また、FSHも正常化し、生理周期が順調ということですから、なおいい状態だと考えてよいでしょう。このような状態であれば妊娠は可能ですし、すぐに閉経になる可能性は低いと思いますよ。[2006年11月16日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:不明 基礎体温:不明 生理周期:不規則 タイミング法:3回 人工授精:4回 体外受精:0回
 はじめまして。
 不妊治療を始めて8ヶ月目になります。生理不順のためクロミッドとHMGを併用した排卵にて、人工授精(AIH)をしています。以前は、はっきりとした高温期がありましたが、卵胞が育たなかった周期にプレマリンとルトラールを服用し、生理を起こさせた頃から、上手く体温がきちんと上がらなくなりました。
 前周期はルトラール服用9日目に生理がきて、今周期はプラバノール服用4日目で体温が下がってしまいました。薬の影響でホルモンバランスを崩しているのでしょうか?
 人工授精は今回で4回目ですので、あと2回したら、体外受精(IVF)を予定しています。この基礎体温の状態で治療を進めていくべきか、休憩して状態が戻るのを待つべきか悩んでいるのですがどうでしょうか?

 年齢はおいくつでしょうか。又、以前というのは治療のどれくらい前のことでしょうか。
 治療の影響で不順になっている、もしくは、治療しているにもかかわらず、ホルモン剤の量が少ないために出血が始まっている可能性があります。もともと不順であれば、後者が考えられます。しばらく、カウフマン療法(エストロゲン(卵胞ホルモン)と、プロゲステロン(黄体ホルモン)を使う方法)を行って、周期のリズムを整えてみてもいいし、いったん薬を全て中止し、基礎体温を測り、どのようになっているか状態をみてもいいと思います。
 治療をステップアップする前に、自然なり、薬を使うなりして、周期を整えられることをおすすめします。[2006年11月1日]
(産婦人科医:永吉基)
年齢:31 基礎体温:二相性ではない 生理周期:不規則 タイミング法:6回 人工授精:0回 体外受精:0回
 7年前に卵巣機能不全、今年8月には黄体機能不全と診断されました。今年の4月よりクロミッド(1日1錠5日間)を内服していましたが、8月に引越をして、病院や治療内容が変わりました。疑問に思うことがあるのですが、なかなか質問できずに、ここにメールをしました。
 [質問1] 8月(初診)には、排卵前後にエコーで確認をしましたが、23mmの卵胞が9mmに縮小し、排卵しませんでした。そのため、9月にはクロミッドが2錠に増量となりましたが、9月からは排卵日前後にLHの尿検査を自分でチェックするだけで、エコーはしません。こんな状態で、排卵しているかどうかわかるのでしょうか?
 [質問2] クロミッドが増量してから、内服中や排卵日前に左上胸部や下腹部に痛みがあるのですが、問題はないのでしょうか?
 
[質問3] 排卵1週間後に受診していますが、高温期が短かったり、体温の上がり方が悪い場合には、黄体ホルモンの注射や内服(デュファストン)をします。1週間後ではなく、排卵日直後に内服を開始して、高温期を維持することはできないのでしょうか?
 [質問4] 黄体ホルモン検査は異常なかったですが、黄体機能不全の原因は何でしょうか?
 長くなりましたがお願いします。

 1つ目ですが、排卵しなかったというのはどういう状態だったのかが、よくわかりませんが、23mmが9mmになったのは、普通に排卵がおきて、小さくなったのではないでしょうか。エコーをしなかった理由は、担当医にうかがってみてください。次回のときはエコーを受けた方がよいでしょう。
 2つ目ですが、2錠になって卵の数が増えたのかどうかを確認して下さい。エコーや全身状態をみていないのであれば、できれば診察を受けて、問題があるのかどうか判断してもらって下さい。
 3つ目ですが、先生によって、その患者様の状態によって、薬の出し方は異なります。担当医と相談をし、納得のいく説明と治療をお受けになるのが大切かと思います。
 4つ目ですが、まず、黄体機能不全という診断は何を根拠に言われたことでしょうか。黄体ホルモン検査に異常がないということですが、どのような時期に何を測ったかお知らせ下さい。
 全体的な文面からすると、主治医との話が十分になされていないように思われます。転院され、簡単ではないと思いますが、よく主治医と相談し、治療を受けて下さいね。[2006年11月1日]
(産婦人科医:永吉基)
質問一覧に戻る   |    このページの最初へ   |    TOPページに戻る